気温も徐々に下がり始め、秋の到来を感じさせる10月初旬。関西のライトショアジギングも本格的な季節となった。今回は関西の青物狙いのメッカ、神戸沖堤防での釣行をリポートする。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライターY_Kotake)
ショートジグにヒット到来
午前6時すぎ、私はもちろんミニ波止全体でも誰1人釣れない状態が続いている。とりあえず休憩がてらに朝食を取りつつ打開策を練ることに。
適当に堤防を観察していると足元に小さなベイトの群れを発見。これをヒントに50gのショートジグをセット、また基本的なワンピッチジャークではなくただ巻きやスローピッチジャークなど変化をつけて誘ってみた。
するとしばらくしてフォールでヒット、ドラグの出方を見るとなかなかいいサイズだ。やっと1匹目かと安堵した瞬間、「ブチッ!」痛恨のラインブレイク、おそらくサゴシかサワラだろう。ロッドの破損といい今日はとことんついていない。
ラスト1時間で良型ハマチ
午前7時すぎ、残された時間は1時間程度。ボウズだけは避けたい一心でひたすらショートジグを投げ続ける。ボトム中心にスローピッチで誘っているとついにフォールでひったくるようなアタリが、すかさずアワセる。
強烈な引き、ロッドの曲がり、ドラグの出方から青物を確信。今度は慎重にやり取りし少しずつ引き寄せる。隣の釣り人にもタモ入れを手伝って頂きなんとかネットイン。港を出て約11時間、やっとの思いで釣り上げたのは良型のハマチであった。

その後、まだいるだろうと2匹目を狙ったが、釣れたのはグチ1匹で終了、8時過ぎに納竿とした。
組み立てる楽しさ
この時期にしては少し寂しい釣果だが、周囲の状況を観察し自分なりにアプローチできた満足度の高い1匹であった。今回は改めてライトショアジギング難しさと楽しさを味わう中身の濃い釣行となった。

<Y_Kotake/TSURINEWSライター>