サビキ釣りの定番ゲストのサッパとコハダ(コノシロの幼魚)。骨が多いことやニオイが嫌でリリースしてはもったいない。おいしく食べるためのノウハウを紹介します。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター菊池英則)
サッパとコハダ
防波堤でカゴにオキアミなどのコマセを詰めて魚を寄せ、ビニールの付いたハリで回遊魚を釣る「サビキ釣り」。メインターゲットは、アジやサバ、イワシなどですが、群れが来ないと食い渋ることもしばしば。そんな状況下でも小物ゲストは好調のこともよくあります。
中でもサッパやコハダは、サビキ釣りで鈴なりに4点、5点掛けで釣れることもあり、初心者でも釣果確実なターゲットと言えるでしょう。しかし、関東地方では、サッパはゲスト魚扱いで、たいていリリースか水汲みバケツに放置される運命になりがち。
ちょっと待って!サッパは臭くて骨も多くて食べられない?いやいや、サッパは、実は西日本では重宝される魚。岡山県名物の「ママカリ寿司」のママカリとはサッパのこと。あまりに美味しくて、隣の家に飯(まま)を借りにいくのが語源になったとか。コハダも、江戸前の寿司ネタとして関東では重宝されています。実はきちんと下処理をして食べると実においしい魚たちなのです。
釣り場での下処理
こうした小魚は臭いがきつくて、そのまま持ち帰っても、台所がくさくなり、家族に文句を言われがちです。そこで提案するのが「釣り場での処理」。一工夫で、新鮮かつ臭わず持ち帰れるのです。
その処理ですが、ズバリ、残酷ですが、生きたまま頭を落とすことです。ハサミで頭を落としたら、そのままお尻まで切り開いて内臓も取ります。そして水汲みバケツで汲んだ釣り場の海水で洗ってしまうのです。
こうした下処理をするだけで、家での手間も省けます。
家での下処理
釣果を下処理して家に帰ったら、まずはウロコを小さな包丁か、無い場合はペットボトルの蓋でガリガリ落として、よく洗います。その後、台所の排水口を一度、熱湯を流して消毒すると、臭いが残ることもありません。アジやサバなどをさばいた場合でも、内臓に一度熱湯をかけてからゴミ袋に捨てることで、ゴミ収集日まで悪臭に悩まされることもなくなります。
調理のキホン
サッパもコハダもじっくり油で揚げると、実はそのままでもバリバリ食べられておいしいのです。コツはこんがりキツネ色になるまで揚げて、骨まできっちり火を通すことです。また、南蛮漬けや酢漬けに使う甘酢を作る時は、鷹の爪を入れた汁を一度沸騰させることで、数日間の保存ができるようになります。では、オススメレシピを紹介しましょう。