堤防に付着するイガイなどを食べにやってきたチヌ(クロダイ)を、シンプルな仕掛けでエサを落として狙う、落とし込み釣りとヘチ釣り。独特な釣趣と、チヌの強烈な引きをダイレクトに楽しめることが魅力の人気の釣りです。今回は落とし込み釣りとヘチ釣りの基本やエサの使い分け、釣り方のコツを、名手大田徹さんの解説をもとにまとめました。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター大田徹)
チヌの落とし込み釣りで使うエサ
落とし込み釣りでのエサは、堤防に何が付着しているかを確認してチヌが食べているものに合わせたエサを選択するのが重要になります。ここでは落とし込み釣りで使う主なエサを紹介していきます。
貝類(イガイ、ミジ貝)
夏の定番エサのイガイをはじめ、イガイが堤防からいなくなる時期にも採取可能なミジ貝(ヒバリガイ)やミドリイガイ、サクラガイなども使用されます。特に堤防に貝類が多く付着している時期はメインで使用してみましょう。
付け方は画像のように外側の繊維部分に縫うように刺す足糸掛けをよく使いますが、蝶番へのチョン掛けや、貝の中へ針を通す通し刺しなどもあります。
カニ
岸壁に普段から生息している小型のカニはオールシーズン使えるエサで、夏にイガイで食い渋る時にも有効です。
付け方は足の付け根部分から針を入れて、甲羅にハリ先を出す方法や、お腹から甲羅に出す「尻掛け」が一般的です。
フジツボ
時期によってはメインのエサになっていることも多く、特に秋~春にチヌが上層に浮いて捕食している時は効力を発揮します。付け方は口の部分から刺して、胴の部分に針先を抜きます。
パイプ虫
パイプ虫とはゴカイ類の仲間で、パイプ状の殻を形成して堤防に付着して生活しています。このパイプ虫が多く付着している状況ではこのエサばかりアタるというケースも多く、逆に付着が少ない場合は反応が薄いこともあります。特に冬~春に有効なことが多いエサです。
フナムシ
釣り場にほぼ必ずいるフナムシも実はチヌが好むエサで、食い渋り時に好反応を見せる場合があります。虫取り網があれば簡単に捕まえられるので採取もしやすいです。
イソメ類
アオイソメやイワイソメ(マムシ)、アオイソメなどの虫エサは低水温期などの堤防に付着したエサが少ない時期や、イガイが落ちるタイミングなどの堤防に付着しているエサが変わる時期の特餌になります。チヌ以外の魚の反応がいいのが短所でエサ取りが多い状況では向きませんが、スズキや根魚などのゲストも含めて五目釣りを楽しむのも一つの手です。
モエビ
生きたモエビもチヌには有効なエサで、虫エサと同じようなタイミングで使用するケースが多いです。こちらもゲストの反応がいい餌となります。
採取する際の注意
タモ網の柄に付ける、イガイ採り器という専用の道具を使い、貝類や、パイプ虫などは釣り場で採取できます。カニやフナムシ、フジツボも採取可能です。
ただ、釣り場によっては採取が禁止されている場合もあるので、その際は別の釣り場で事前に採取しましょう。また、取り過ぎは環境保全の観点からもNG。場荒れにも繋がるのでやめましょう。
チヌの落とし込み釣りの場所選び
タックル、エサの準備ができれば次は釣り場の選択です。前述のように岸壁にエサが豊富な堤防が特に狙い目になります。
また、魚影も濃く、渡船店のHPなどでリアルタイムに釣果情報やエサの情報が得られる、沖堤防も定番です。