ヘチ釣り、落とし込み釣り、前打ち釣りに使うエサとして、以前の投稿では岩カニをとり上げたが、今回は春~盛夏に威力を発揮するパイプ虫とイ貝を紹介する。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター伴野慶幸)
パイプ虫とは
学名はカンザシゴカイ。石灰質を分泌して白色の細い管を作り、オレンジ色のゴカイ本体が中に生息している。細い管が群生し、大きな塊となって岸壁や防波堤の壁面に着生する。関西では春先から梅雨前ぐらいの間にチヌ(クロダイ)に有効なエサとなっている。毎年安定して着生するとは限らず、着生箇所も局地的な傾向がある。
イ貝とは
釣りエサとされるイ貝は、正確にはムラサキイガイで、在来種のイ貝とは別種。西洋料理の食材として有名なムール貝のことである。米粒大から指の関節1つ分ぐらいまでの大きさに成長し、貝同士は繊維で絡み合ってつながり、薄く広く、あるいは大きな塊となって、岸壁や防波堤の壁面に着生している。毎年4月頃から稚貝の着生が始まり、梅雨明けから剥がれ落ち始める。
対象魚
メインターゲットはなんといってもチヌ(クロダイ)。
ほかにカンダイ(コブダイ)、サンバソウなども釣れる。