クロダイの乗っ込み期に当たるこの時期は、食い活発で良型有望、入門にもいい時期だ。今回は磯のクロダイフカセ釣りで本命をゲットするためのあれこれと、速攻全遊動釣法を紹介したい。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 東弘幸)
オススメは「速攻全遊動」
さてここからは実釣だが、クロダイ釣りに特化した「速攻全遊動」という釣り方をオススメしたい。ウキ止めを付けてウキがスパッと消し込む釣りとは180度違う釣りになるのだが、クロダイがどのタナで食うとかウキ止めの位置が……とか、考える要素が少なく、イージーに釣りが展開できるからだ。
「速攻全遊動」と言ってしまうと堅苦しいが、要はズボ釣りに近い。「沈むウキを使ってさしエサをクロダイの元へ届けましょう」という釣りだ。この釣りに必要不可欠なのは沈むウキ。釣研プログレスチヌにはスタンダードとハイグレードがある。スタンダードに比べてハイグレードは沈下速度を細分化してあり、あらゆるシチュエーションに対応できる。
クロダイはこの時期びっくりするほど浅い場所でも釣れる。例えば水深1mの底まで丸見えの場所で、クロダイの姿が確認できるような場所でも釣れる。
まきエサを効かせる
深い場所でも浅い場所でも、クロダイの居場所として意識するのは底だ。水深10mの場所であれば、10m下まできっちりまきエサを効かせる必要があるので、潮流があるとやりにくいワケだ。潜り潮が発生しているようなポイントがあれば入れやすいのだが、基本的にポイントとしたいのはまきエサがきちんと効く場所かどうかである。
いくらまきエサをしても、潮に流されてしまうようではポイントにならないからだ。ポイントを決めたら、まずはクロダイを寄せるつもりで10発以上まきエサを投入する。
クロダイ用の配合は、着水後も固まりのまま沈んでいくことに気づくだろう。グレの配合は着水後バラける必要があるが、これはグレの特性上、浮かせる必要があって拡散性が求められるからだ。
それに対してクロダイは底を意識する必要があるので、固まりのまま沈下することが求められる。よって水深がある場所ほど、クロダイ用の配合を使うことが大切になってくるワケだ。
次にしっかりまきエサを投入した地点から線で結ぶように、手前にまきエサを数発入れる。速攻全遊動は同じ場所だけを釣るのではなく、投入地点から釣り座まで全てを探ることができるからだ。
重量感あるファイトを楽しむ
仕掛けはまきエサの向こうへ投入し、サオ先を海面に入れて、ミチイトを水面下にサスペンドさせる。この動作があるのでフロートラインよりもサスペンドラインをオススメしたワケだ。ミチイトを直線的にサスペンドさせたら、あとは一定のラインテンションを保ってウキを沈めていく。
ウキは底まで沈めてしまってもいい。しばらく待ってアタリがなければロッドをあおって誘いをかける。このときラインを巻き取るので、仕掛けは手前に寄ってくる。だから導線上にまきエサを打ったワケである。
穂先から海面までの間はラインのたるみを作っておいて、そのたるみがピンと直線になったらアタリだ。
乗っ込みシーズンの荒食いであれば、ロッドごとひったくるような強烈なアタリさえある。クロダイは唇にハリを掛ける必要はない。のどの奥に掛けても切られることはないので、慌てずゆっくりアワセよう。
重量感がロッドにしっかり乗ったら、めいっぱい胴を曲げてクロダイとのファイトを楽しもう。障害物をしっかり見て、相手が突っ込みそうなら恐れずに止めにかかること。弱気になればここでラインブレイクだ。
最後に、食べない魚は元気なうちにリリースしてあげてほしい。この時期のクロダイは子孫を残すため荒食いするのだが、お腹には卵を持っているハズだ。ずっと釣れる環境を作る、残すのも釣り人としての重要な役割であると私は思う。
<週刊つりニュース中部版 東弘幸/TSURINEWS編>