東京湾におけるLTアジ釣りでのコマセと言えば「イワシミンチ」が主流だが、逆に他の釣りには使われない。それはなぜか、ここからLTアジの攻略を考えてみたい。
(アイキャッチ画像提供:WEBライター・古谷健太)
イワシミンチから考えるアジの釣り方
最後に、以上のことから導き出されたアジ釣りのポイントを紹介する。
濁りとの同調
アジが濁りを好み、その濁りの中に突っ込んでくる習性を利用してアジを釣るということを考えると、コマセ煙幕の濃い部分に付けエサを漂わせることが何よりも重要ということになる。
活性の高い時などは、ハリに付けエサをつけなくても、コマセ煙幕との同調ができればアジはハリに食ってくるほどである。
コマセをまいて待つ、誘い上げをしてみる、誘い下げをしてみる、コマセをまく位置をかえてみるなど、色々試してみてどの方法がアジの反応がいいか、仕掛けとコマセの同調の方法を探ってほしい。
濁りから離れると非効率的&外道率アップ
濁りの中に仕掛けが入っていない場合、コマセ煙幕に突っ込んでいるアジは付けエサを発見するまでに時間がかかってしまい、効率よくアジを釣ることができない。それどころか、サバが近くにいる場合、コマセ煙幕に突っ込んではこないものの、気になっているはずで、そこに煙幕から外れた付けエサを見つけると、特攻をかけてくることになる。
サバが釣れてしまった場合には、自分のコマセワークと誘いを考え直し、サバに見つかりにくいように、付いている夜光玉などは外すようにしよう。
<古谷健太/TSURINEWS・WEBライター>