今さら聞けないLTアジのキホン:コマセが「イワシミンチ」のワケは?

今さら聞けないLTアジのキホン:コマセが「イワシミンチ」のワケは?

東京湾におけるLTアジ釣りでのコマセと言えば「イワシミンチ」が主流だが、逆に他の釣りには使われない。それはなぜか、ここからLTアジの攻略を考えてみたい。

東京湾のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:WEBライター・古谷健太)

アバター画像
古谷健太

東京湾、相模湾での船釣りを中心に何でもやる雑食系です。楽しんでもらえる情報をお伝えできるよう頑張ります。

×閉じる

船釣り エサ釣り

一般的なコマセの種類

まずは一般的なコマセの種類を見てみよう。

イワシミンチ

イワシミンチは東京湾でのLTアジにおける一般的なコマセである。イワシを細かく砕いたもので、よく見ると骨や皮、内臓が形を残して入っていることもある。

今さら聞けないLTアジのキホン:コマセが「イワシミンチ」のワケは?LTアジのイワシミンチ(提供:WEBライター・古谷健太)

アミコマセ

アミコマセは同じLT系の釣りでもウィリー仕掛けを用いる釣りによく使われる。小さなアミエビをまく方法であり、ウィリー仕掛けと同調させるのに最適なものである。

今さら聞けないLTアジのキホン:コマセが「イワシミンチ」のワケは?アミコマセ(提供:WEBライター・古谷健太)

オキアミ

オキアミは関東圏ではマダイやワラサ、カツオ、キハダマグロのコマセ釣りなどで使われる。磯釣りのまきエサにも用いられるが、付けエサにオキアミを使う場合にはオキアミをコマセとしてまくこととなる。

アジにおけるコマセの意味

では、アジ釣りにおけるコマセの意味を考えてみよう。

アジは濁りを好む

上述したとおり、コマセでまかれるまきエサは釣りバリについたエサや仕掛けと同じか、紛れ込ませるために「似た物」を使っていることが分かる。しかし、LTアジで使う付けエサはアカタンかアオイソメが主流であり、イワシミンチとは何の関連性もないことになる。

では、なぜ敢えてイワシミンチが使われるのか?理由は「アジは濁りを好む」という点に関わってくる。

今さら聞けないLTアジのキホン:コマセが「イワシミンチ」のワケは?つけエサはアカタンかアオイソメ(提供:WEBライター・古谷健太)

濁りを生じさせるコマセ

オキアミは粒が大きく、海中に濁りを生じることはできない。また、アミコマセも小さいながらアミという粒が撒かれることとなるため、濁りを生じるものではない。そこで、イワシミンチの出番である。

海面に少量落としてもらえば分かるが、イワシミンチは粒を維持するというよりも、煙幕を張るような状態になることが分かると思う。アジはこの濁りの中に突っ込んでエサを捕食するため、イワシミンチがアジのコマセとして使用されるのである。

アミコマセなどでも釣れるが……

なお、アミコマセを使ってアジを釣るところもあり、当然アミコマセでもアジは釣れる。では、あえてイワシミンチに固執する必要もないのではないか?と思われるかもしれない。

実はここにもう一つのイワシミンチを使う理由がある。それが、アジやコマセ釣りで悩ましい外道であるサバの存在である。サバの集団の襲撃に遭うと、アジが食う前にサバが食ってしまい、オマツリ地獄へと突入する。

このサバであるが、コマセ釣りに限らず、コマセをまかないエサ釣りや、しまいにはヤリイカのようなプラヅノにも襲い掛かってくる厄介者である。これは、サバが目を使って獲物を探しており、海中で目立つものがあるとそれに襲い掛かってくるからである。

そして、目でエサを探すサバは視界が利かない濁りを嫌う傾向があるため、アジを狙う時にイワシミンチを使い、濁りを生じさせて、その煙幕の中に付けエサを置ければ外道を避けてアジを釣ることができるのである。

今さら聞けないLTアジのキホン:コマセが「イワシミンチ」のワケは?厄介なサバ(提供:WEBライター・古谷健太)

次のページでは効率的な釣り方を紹介