いよいよ渓流釣りが解禁する。ということで、ここでは入門者に役立つ渓流釣りの基本を解説する。ぜひ参考に、ミャク釣りで渓魚を狙おう。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース西部版APC・津曲隼丞)
アタリ
流れの筋に自然に流下するように流すことができると、渓流魚も安心して口にする。目印が止まったり、震えたり、沈み込んだり(目印を抑え込む感覚)があり、明らかに根掛かりと異なる生命反応がある。この場合は、慌てて反射的に早アワセをせず、半呼吸置いてからアワせるくらいがちょうどいい。サオでアワせなければ何度もアタリが続くことだろう。
バレが生じたり、スッポ抜ける場合は、ハリの号数を上げたり、エサを替えて目先を変えてあげること。特にエサの種類を替え、1匹掛けから2匹掛けにしたりすると、再び食いついてくれる。
一番アワせにくいアタリは、先行者後を釣るスレきった渓流魚を狙う場合。口先だけでエサを軽く噛むだけの低活性の個体やカサッと目印が揺らぐだけの個体もいる。現地で対処できるのは、ハリや0.1号前後の極細イトへの交換。ハリは細軸バリが刺さりも良くベストに忍ばせている。どうしても釣果に結び付かないのであれば、思い切って場所替えするのがよいだろう。
アワセ方だが、渓流釣りは細イトを多用していることから、アワセ切れ防止のためにあまり強いアワセは禁物。短竿で片手持ちの場合は、アワせるタイミングで、素早くグリップを握り締めると同時に手首をわずかに上方へ返す。長竿で両手持ちの場合は、アワせるタイミングで、添えた手(グリップを握る別の手)をテコの原理とし、ひじの関節の曲げを使って、少しサオを立て気味にするとフッキングしやすい。派手なアワセではなく、聞きアワセに近いだろう。
やり取り
ヤマメ・アマゴの良型がヒットすれば、流れに乗ってローリング(体を捻じり回転させる)しながらハリ外しの行動を取る。それでもハリ外しが困難と悟れば、得意の突進速度を上げて、上下流、川底へと瞬時に走り回り、すきあれば石裏に逃げ込む行動を取る。この瞬間にイト切れやハリ外れを起こしやすい。
経験に基づく対策としては、ヒット直後は、サオを約45度倒し(上ザオ)、サオのパワーを生かしてサオをしっかり曲げてタメる(サオを絞り込む)こと。
暴れるようであれば水面近くに寝かせる(ベタザオという)。アユ釣りでいえば引き泳がせに近い角度になるのではないだろうか。これらのタメ操作とパワーを生かすために開けた本流や里川では胴に乗る胴調子ザオを多用している。
掛かれば、最初の走りを何としても止めて、大人しく泳がすことを第一に考える。大物は、急流を味方に付けて下流へ突進する。特にリールのないノベザオで細仕掛けの場合は、自分自身も獲物と一緒になって走ることになるだろう。全身運動でショックアブソーバーの役割を担わなければならない。また、どこで取り込むのかある程度の目標を事前に決めておきたい。
なるべく、獲物を自分の正面に管理するように努め、獲物と自分の距離を一定間隔に保つこと。暴れる魚には、少しサオの曲がりを戻してあげれば大人しくなりやすい。
一番注意しなければならないのは、石裏、石底へ逃げ込む行動。ベタザオやサオのテンションを緩めすぎると主導権が獲物に渡り、ラインブレイクとなる。獲物の体力を奪うためには、立てザオでテンションを与え続け中層を泳がせること。弱るまでは、決して水面には、顔を出してはならない。すぐに顔を水面上に出すと、エラ洗いのように首を振って暴れ、バラす原因になる。
魚が大人しく落ち着けば、泳がせながら、岸近くの流れの緩い場所へ誘導する。溶存酸素の少ない淵は獲物の弱りも早い。もしも、移動できない流速のある荒瀬で掛けたら、急流でスリリングな激闘を繰り広げることになる。その時は少しでも流れの緩い筋へ誘導したい。
流心から獲物を外すために、切り返しというサオを曲げた状態で、サオを180度反対側へ返す技を積極的に取り入れてみよう。意外と簡単に流心から外すことができる。最後は、石裏のタルミへ誘導し、口を出し浮かせたところを素早く取り込む。