【2021九州】ミャク釣りで渓魚に挑戦 ポイント・仕掛け扱い・取り込み

【2021九州】ミャク釣りで渓魚に挑戦 ポイント・仕掛け扱い・取り込み

いよいよ渓流釣りが解禁する。ということで、ここでは入門者に役立つ渓流釣りの基本を解説する。ぜひ参考に、ミャク釣りで渓魚を狙おう。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース西部版APC・津曲隼丞)

アバター画像 TSURINEWS編集部

淡水の釣り 渓流釣り

仕掛けの振り込み

一般的な振り込みは、片手でハリの少し上の水中イトをつまみ、水中イトを張りながらサオ先をしならせる。サオを持つ側の手首を上方へ反らしながら、ポイントに向かって、サオを振り込むと同時につまみ手を離す。すると、サオの弾力で軽いオモリでも飛んでいく。これが基本形のアンダースローになる。また、仕掛けイトが極端に短いチョウチン釣りは振り子の原理を使って飛ばす。

強風の時や開けた流域では、仕掛けが風に流されにくいオーバースローを多用し、サオ全体のしなりを活用して頭上から投入させる。

木々の覆いかぶさる渓流域では、アンダースローの振り込みを中心に、サイドからブッシュの下へピンポイントに投入するサイドスローも修得すると釣果に差がでてくる。

仕掛けは自然に流そう

ヤマメ・アマゴは、砂利底の流れを嫌い、水生昆虫の豊富な底石が点在する場所を好み、川底よりも若干上の層に定位している。魚が水面下に浮いていたり、ライズしていない限り、底波へ仕掛けをしっかりと届けて、底の地形に合わせて流すことが必要になる。

【2021九州】ミャク釣りで渓魚に挑戦 ポイント・仕掛け扱い・取り込み魚の警戒心を煽らないように(提供:週刊つりニュース西部版APC・津曲隼丞)

渓流魚の警戒心をなくすためには、自然に仕掛けが流れるように、なるべく軽く、かつ底波へ届けられるオモリを選択したい。目安としては、一般的な渓流域や開けた渓流域だとG2~B、水量豊富な本流域だとG1~3Bのガン玉を中心に使用することが多い。水温が上昇する初夏や羽化した昆虫が発生すれば、水面下のエサを捕食してくる場合もあるのでG4を多用し、表層を流すこともある。

目印の位置は、水深によって随時可動させる。水深は目測だが、オモリ~目印までの間隔は、水深の約1.5倍程度としている。これは、流れ抵抗によるイトフケを計算してのことだ。ガン玉を取り付け、仕掛けを流してみて、仕掛けが時々底に当たるものの根掛かりせず、水面の流れよりも目印がゆっくりと流せれば底波に入っている証拠。流す仕掛け(水中イト・目印)は、水面と直角になるほど沈みも早い。

仕掛けの流し方

仕掛け投入後に、サオを速やかに直角に立てて、水中イトを若干弛ませてフケがでる状態で流していく。それに付け加えて、流れと同じに自然とエサが流下するように、線の流し方を心掛けたい。流す軌道が曲線を描いて、次第に釣り人側へ寄ってくるようでは、渓流魚も警戒しアタリも遠のく。

これらが自然に再現できる水中イトは0.2号以下となる。非常に水なじみもよく、食い込みもよい。比例して、ハリ結びなどの仕掛作りが繊細で、現場でのライントラブルも増加するので自分の技量に合わせて、使用する号数をジャッジしてほしい。

渓流魚を安心させて食いつかせるためには、何よりも目印をブラさないこと。これが上手くできていないと魚に対して、エサが不自然に踊って上手く食いついてくれない。そのためには前項のサオの持ち方をマスターしておきたい。

釣果アップに繋げるためには、まず「ナチュラルドリフト」で流すことをマスターしたい。これがクリアしたら、ナチュラルドリフトで流し、目印が正面から下流側の流し切りまでを「ドラグドリフト」で組み合わせるとよいだろう。

【2021九州】ミャク釣りで渓魚に挑戦 ポイント・仕掛け扱い・取り込みまずはナチュラルドリフトから入ろう(作図:週刊つりニュース西部版APC・津曲隼丞)

魚に対して、水中でエサをアピールさせるためには、ブレーキを掛けながら流すドラグドリフトが非常に有効的。特に流し切りで、つけエがアピールされ、魚も吸い寄せられ、スレッカラシに有効だ。魚も安心して食べるためか根掛かりのような目印が止まり、抑え込まれるアタリ方をする。

ドラグドリフトの流し方の要領は、仕掛けがソフトに着水したら、水面上にあるオモリをサオの操作で狙ったポイントに移動させて、仕掛けをいったん水面に止める。

次にサオを立てながら、若干仕掛けを緩めて流していくと底波へ潜る「食い波」と呼ばれる渦に仕掛けが吸い込まれていく。仕掛け先行、サオが後追いで流していく感覚だ。

下流側へうまく流していくには、釣り人も少しお辞儀するような姿勢を取り、下流側に流すと同時にサオも徐々に下げていく。

また、底波を外さないように、ガン玉の選定は的確に、つけエ優先に流す。食わせるポイントは、川幅の狭い上流域では、釣り人の上流側。開けた渓流域~本流域では、自分の立ち位置より下流側になる場合が多い。

次のページはアタリの取り方&やり取りのコツ!