Dr.近藤惣一郎のフィッシングクリニック:怪物「タルイカ」のエサ釣り

Dr.近藤惣一郎のフィッシングクリニック:怪物「タルイカ」のエサ釣り

晩秋から初冬、若狭・越前沖ではタルイカ(ソデイカ)釣りシーズンが到来。今回のフィシングクリニックでは、福井県早瀬港・新漁丸での実釣も併せ、餌釣りでのタルイカ釣りを紹介しよう!

(アイキャッチ画像提供:WEBライター・近藤惣一郎)

アバター画像
近藤 惣一郎

医学博士・京大卒。SOグレイスクリニック院長。脳外科・美容外科専門医。DAIWA沖釣りフィールドスタッフ。ロンリー侍ドクターとして各種メディアで活躍中。

×閉じる

船釣り エサ釣り

目次

釣り方

タナ自体は70~100mライン前後で、極端に深くなく、80~120号の錘を用いることが多い。大人数の乗合い時は、他者そしてジギングの釣り人とのおまつりを防ぐべく、船長から錘指定が出ることもあるが、釣り座、船の流れを観て臨機応変に選ぶことが多い。

タルイカは小型でも3kg、レギュラーで5~7kg、大きいと10kgを超え、その引き込みは、言うまでもなく強烈。天秤、胴突きとも、置き竿にする場合は、うねりによる船の揺れがもたらす、スッテの不自然な動きを吸収する、

タックル

次にタルイカのタックルについて。

ロッド

胴調子の竿が良いが、最近はジギングの影響も受け、長さ2mほどで73調子、イカが掛かったら64や55に曲がり込む、操作性と柔軟性を併せ持ったゲームロッドを手持ちにして攻めるスタイルがエサ釣りでも主流になってきている。軟らかい胴調子ロッドでは、振られて釣りにならない。

リール

リールは DAIWAなら500番の電動リールが基本だが、中型以上の手巻き両軸リールでもやれる。手返しは悪いが、終始、手巻きでやりとりすれば、釣り上げた喜びも倍増する。カウンターもあった方が便利。

道糸

道糸は、ラインマーカー付きのPEライン3~4号。径が太いと強度は増すが、潮の抵抗を受けやすく、感度も悪くなり、おまつりの原因になる。ジギングの場合、PEライン2号の釣り人が多いので、5号以上は使用しないように。このあたりは事前に船長に要確認。

なおPEラインは、強度が高いが、傷があると極端に脆くなるので、古いラインを巻いてある場合は、新品に巻き替える。

釣り方のポイント

この釣りは、活性が高く、魚影の濃い群に当たれば、エサを付けた仕掛けを、絡まずにタナに降ろしさえすれば、アタリは出る。

狙い目の日

シケ明けなど、タルイカがお腹を空かしている日は狙い目だ。また新月や雲の多い日は月夜周りに較べ釣果は良くなる。

しかし、そんな好条件でないときは、まめなタナ探りと、誘いアクションの優劣、エサの選択で、アタリに差が大きく出る。同じ釣り人ばかりに、あたりが出ることも珍しくないのである。

タナ・誘い方

タナが掴めない時、乗りが極めて悪い日は、巻き上げ誘い、もしくは、落とし込みで、広範囲のタナをゆっくり誘いながら探る。この日もそうであったが一旦タルイカが釣れだし、タナの見当が付けば、その上下10m程で、仕掛けを数m位ずつ、落とし込んでは止める誘いを入れたり、シャクリを入れてみる。

ただし、タルイカスッテは重いので、速いシャクリは仕掛けが絡みやすい。海中をイメージして、ゆっくり行う。なお、タナは時間帯で、変化するので、アタリが遠のけば、再び広範囲を探るのがよい。

ただ大切なことは一日に1度のみ、あるいは数回訪れる時合いに、釣れているタナを外すことなく集中して、仕掛けを絡ませることなく攻めることが出来るか否かが、基本的だがタルイカを仕留める最も大切な条件である。

因みに12月3日は7名の釣り人で、揚がったタルイカはこの時合いの3匹であった。

アワセ~やり取り

タルイカ釣りでも、早アワセは厳禁。前アタリが出たら、竿を手持ちに、うねりやイカの動きに合わせて、竿先を上下したりリーリングを微妙に行い、常に道糸を適度に張った状態を保ちつつ、イカからのシグナルをとり、違和感を与えないよう試みる。そして、大きな引き込みが訪れたら、竿がのされることが無いよう竿先が水平以上になるように構え、フッキングを確実なものにする。

Dr.近藤惣一郎のフィッシングクリニック:怪物「タルイカ」のエサ釣りやり取り(提供:WEBライター・近藤 惣一郎)

掛かった獲物の大きさやカンナの掛かり具合は、始めの引き込みの強さで、おおよそ見当が付く。10kg超えは、引き込みの後、道糸を引っ張って走り出す。この釣りでは、ドラッグ調整は緩めが基本。イカが餌をくわえているだけのことや、カンナが掛かっていても甘かったり、脚一本の場合も多い。

無理をせず、相手が強烈に引っ張る際は竿の弾力で耐えつつ、ドラグを滑らせて、道糸を出せば良い。そして、抵抗が弱まったタイミングで、巻き取ってゆく。電動でも巻き取れない場合は、ガイド部分の道糸を手で手繰り寄せる。とにかく、焦らず、時間を十分掛ければよい。一旦かなり寄せても、40mラインを切ったあたりで、船明かりに気が付くと、必ずといって良いほど、逆噴射を強める。再び元のライン長まで逆戻することも珍しくない。

取り込み

リールカウンターが0に近づいたら、いよいよクライマックス。小型でも、抜き上げると、バラしやすいので、胴部(三角の部分)からタモですくう。中型以上はギャフで掛けることになる。実は大きなタルイカの取り込みは、大物青物の取り込み以上に、難しいとも言える。大抵、10kg超えの大物は、船長がかけより、取り込んでくれる場合が多い。勿論、仲間と助け合っても良いだろう。しかし、ある程度経験を積み、自らで取り込んでこそ、正々堂々の勝負と考えれば、仮に逃がすリスクが高くなっても、自分で、ギャフを掛けたい。

Dr.近藤惣一郎のフィッシングクリニック:怪物「タルイカ」のエサ釣りギャフでしっかりと取り込み(提供:WEBライター・近藤 惣一郎)

あまり船縁直下まで、イカを無理に手繰り寄せようとすると、イカは逆噴射を強め、バラシの原因となる。また、船縁の高い大型乗合船ほど、船縁直下は照明の陰となり、視野が悪い。ミヨシ寄りは船縁も高いのに加え、揺れの影響をまともに受け、難易度は高まる。

理想的には、イカが抵抗を弱めたタイミングを見て、ハリスを手繰り、胴部に、ギャフが掛けられる距離までタルイカが近づいたら、それ以上無理に引き寄せず、ギャフを効き腕に持ち、反対の腕で掴んだハリスを一瞬緩めるようにして、素早く、胴体の眼や脚側でなく、三角の部分にギャフを入れる。この時、ハリスを引っ張り、脚や口側を上げてしまうことは、胴体が下に向けてしまうため、ギャフを入れにくくなる。イカの胴体が、船縁に平行に近い形で、浮かせた状態を作り出せれば、さらにギャフを入れやすい。

次のページで日本海でタルイカ実釣レポ!