相模湾小坪・洋征丸のビシアジ五目に注目。メインのアジ釣り以外にも、海況やベイトとなる魚影に併せて、食わせサビキや泳がせ釣り、コマセシャクリなどで青物やヒラメなど、連日さまざまな釣果が上がっている。
(アイキャッチ画像提供:洋征丸)
ビシアジ釣りのタックル
基本のビシアジタックルは図参照。水深や潮流を考慮してビシは130号前後が基本。それに合わせたタックルが必要になる。
また状況次第で泳がせや食わせサビキで青物などが上がっているので、乗船前にどんな仕掛けを用意しておけばいいのか船宿に確認することを勧める。
仕掛けの投入
余計なイトフケを出さないようにビシを投入。竿先にテンションを掛けた状態で仕掛けを下ろすこと。着底と同時にイトフケを取り、潮が緩い場合は指示ダナの1.5mくらい下から、竿を立てて少しコマセを出し、指示ダナで止める。
コマセの振り方
指示ダナが「下から2m」といったように、底からの指示の場合は、着底した地点からコマセを出す。竿を高く振り上げるとコマセが出すぎてしまう。さらに、ビシが指示ダナの上まで舞い上がって無駄になる。一度に大量にまくのではなく、切れめなく少しずつまく。
入れ食い時には、短く鋭いひと振りで十分。アタるまでの時間が短くなり、手返しが向上。逆に寄りが悪い場合には、枝スの間隔刻みでトントンと竿でビシを弾ませるようにする。
アタリがなければ、再度着底させてタナを取り直し、再度コマセを振る。船下に魚を集めることを意識する。待ち時間は食いのいい時ほど短く、食い渋り時には長くするのがセオリー。
アタリ~アワセ
アタリの大半は竿先に明確に出る。アタリがでたら竿をゆっくり立て、ハリ掛かりを確認してから巻く。電動リールなら中速で巻き上げるが、強く引くようなら速度を落として口切れしないように調整。
一荷を狙う場合でも一度は聞きアワセをして、しっかりとハリ掛かりしたことを確認してから、次の1尾を待ちたい。
バラシを防ぐ方法
アジは口の横が弱く、掛かりどころによってはバレやすい。抜き上げも可能だが無理せずタモを使おう。取り込み時に魚が横を向いていたら、ハリが口の横に掛かっていることが多いので特に注意。一般的に、タナが低いと口の横に掛かりやすくなる。
バラシが多いようなら、タナを30cm刻みで上げ、上アゴに掛かるように調整しよう。タナが合っていれば、下へと引き込むアタリになる。タナが低いと弱いアタリ。慣れてくるとアタリかたで判断できるようになる。