伊勢湾の沖釣りの一大基地となっている愛知県の南知多町。年間を通して様々な魚が狙えるが、ふるさと納税を駆使すればかしこく釣りを楽しむことが可能だ。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWS編集部)
目次
四季ごとに様々な魚が狙える
さてそんな伊勢湾口の沖釣りだが、季節に応じた旬の魚を狙うことができる。ここで一年を通したこのエリアの釣りを紹介しよう。
なお、各魚種の紹介とともに、文中で説明されている仕掛けについては、本稿の最後にイラストでまとめているので、これを参考に釣具店で市販の仕掛けを購入するか、慣れた人は自作してほしい。
簡単に釣れる冬の人気者カサゴ
まず1月~3月の厳寒期だが、ビギナーに最もお勧めなのがカサゴ釣り。胴2~3本バリが付いた胴つき仕掛けという扱いやすい仕掛けで狙うわけだが、底さえしっかり取れれば釣果は手堅い。
慣れた人なら、優に50匹超の釣果を上げることも珍しくない。食べても非常においしい魚なので、根強い人気のターゲットだ。
人気上昇中のフグ釣り
そして近年、この厳寒期に人気があるのがフグ釣り。
仕掛けにたっぷり付けたエサでフグを寄せ、その仕掛けに装着されている掛けバリで、フグの魚体を引っ掛けて釣るカットウ釣りか、胴つき3本バリの食わせ釣りで狙うが、人気のある大型ヒガンフグを狙うなら、カットウ釣りに分がある。
ただし、このカットウ釣り、慣れないうちは根掛かりが多くて難しい。そこで、初めての人には食わせ釣りがお勧め。カットウに比べれば根掛かりが少なく、アタリに合わせて口にハリを掛けて釣るので、他の釣りと基本は同じ。食わせ釣りでは、ヒガンフグよりも小柄なショウサイフグがメインになるが、もちろんヒガンフグも食ってくる。
ちなみに、フグには毒があるが、そこは心配無用。釣ったフグはフグ処理免許のある船長やスタッフがさばいて、身欠き(皮や内臓を取り除いた状態)にしてくれるので、帰ってからが非常に楽チンだ。
春は伝統釣法のマダイ釣り
4月になり暖かい日が続くようになると、ウタセエビを使った伊勢湾伝統のウタセマダイ釣りが開幕する。全長7~8mの長い胴つき仕掛けを使用し、産卵のために接岸するマダイを狙う。
産卵を控えたこの時期のマダイは、一年で最も味が良くなるので熱心に通いつめるファンも多い。
夏は数釣りも狙えるイサキ
5月の下旬になると、注目を集めるのがアジやイサキ。特に初夏のイサキは、腹に真子や白子が詰まり、身には上品な脂をまとうようになる。
釣り場となるのは、渥美半島外側の大山沖。片テンビンに専用の吹き流し仕掛けを着けて狙う。いい日は大漁が期待できるが、仕掛けを定位させるタナ(水深)をうまく魚に合わせないと釣れないので、船長や仲乗りスタッフにアドバイスをもらい、的確なタナを攻めるようにしたい。
このイサキの釣れだしを今や遅しと待ち望んでいる釣り人は多く、平日でも込み合うので、乗船予約は早めがお勧めだ。
大人気のマダコ釣りも
そしてイサキとほぼ同時期に開幕するのが、マダコ。
北は常滑から南は師崎の沖まで集結し、専門で狙うコースもある。タコがたくさんいれば釣るのは容易で、仕掛けもシンプル。おまけに水深の浅い近場がポイントになるので、船釣り入門にもお勧めだ。
たくさん釣れて食味抜群のタチウオ
そしてタコが終盤になると、タチウオが始まる。年によって釣れ始めにバラつきはあるが、シーズン後半ほど型も良くなる傾向がある。
テンビン吹き流し仕掛けで狙うのが定番だが、片名漁協所属の船では午後便で、昨今人気のタチウオテンヤで楽しめる船がある。関西で爆発的な人気を誇るタチウオテンヤ、仕掛けもシンプルで、タチウオのアタリや引きがダイレクトに楽しめて面白い。
入門に最適な秋のウタセ五目
そして秋口の9月ごろになると、面白くなるのがウタセ五目釣り。
ウタセエビをエサにした五目釣りなのだが、前述のウタセマダイとは違い、仕掛けもシンプルで、中・小型魚が中心になり、非常に手軽だ。
この釣りの対象魚は、ヘダイ、小型のマダイ、カサゴ、カワハギ、ホウボウ、マゴチ、サンバソウ(イシダイの若魚)、ヒラメ、イナダなどさまざま。特にサンバソウは人気で、ときにはイシダイと呼べるサイズが上がることもある。