チヌ狙いをメインとした筏からのかかり釣りでは、まきエサに含まれる砂成分などが付着しやすい。そんなかかり釣りアイテムのメンテ法を紹介。
(アイキャッチ画像提供:WEBライター・大西与志夫)
チヌかかり釣りの特徴
まきエサであるダンゴの中にさしエサを包み込んで海底まで落とし込み、まきエサに寄ってきたチヌに、ダンゴから出たさしエサを食わすのがセオリーのチヌかかり釣り。
チヌとの距離が近く、ライトタックルだから迫力のあるファイトが楽しめるし、水中でギラッとひらを打つチヌの、見える瞬間がたまらなくテンションが上がる。
また、磯などに比べて足場が良く、比較的安全に竿が出せることや、トイレや日よけ付きの筏もあるので、ファミリーフィッシングにも最適だ。
メンテの重要性
チヌかかり釣りで使用するタックルは非常に繊細なもので、穂先に関しては爪楊枝よりも細く感度が良いのが特徴だ。そんな穂先に取り付けられたガイドも当然極小な訳で、メンテを怠ると糸滑りが悪くなり、釣りに支障が出てくる。
また、ダンゴの成分には、比重を持たせるために砂が配合されているので、リールのスプール部やハンドル部分の砂噛みにも気を付けたいところ。
それではここからは、自宅で簡単にできるかかり釣りアイテムのメンテナンス方法について紹介していきたい。
ロッド
筏竿は細くて、2本継ぎのタイプが現在の主流となっている。したがって、メンテナンスの際には必ず布をあてがって、胴の部分から「ロッドメンテ」などの表面保護用コーティング材をスプレーする。
そして、そのあてがっていた布に付いた成分を、穂先部分に塗布すると効率がよく経済的。後は乾いた布で拭き上げていき、「キュキュッ」と音がするようになれば完成。
これを定期的に行うと、被膜の層が厚くなっていき、光沢が増して、汚れも簡単に落ちてくれるようになる。ビルメンテナンスのワックス塗布と同じ原理だ。「薄く重ねる」がキーポイント。
リール
他のジャンルの釣りと比べてもロッド同様、小さい割には狙う魚が大きい。大型がヒットした場合は、高速でラインを巻き取り、いち早く底を切ってから一直線に浮かしてこなければならない。そして、穂先でアタリを取る繊細な釣りが要求されるので、わずか数cmの送り込みを、指でスプールをはじいてラインを出すといった、緻密なラインコントロールも必要になってくる。
そこで手早く簡単にリールをメンテできるのは「リールメンテ」などの潤滑性を持たせてくれる塗布材だ。ベアリングはもちろん、各回転部分全般に使用可能。オイルを使用していないので酸化や劣化が起こりにくいし、速乾性でベタつきがなく、手や衣服が汚れることもない。
砂噛みに関しては歯ブラシなどで、できるだけていねいに取り除いておきたい。フィールドでも砂噛みのトラブルがあるので、タックルボックスにもそのような潤滑材を常備しておくのがベター。