お正月に食す『年取り魚』って何? 東は「サケ」で西は「ブリ」

お正月に食す『年取り魚』って何? 東は「サケ」で西は「ブリ」

豪華な料理が並び、ダラダラと過ごしがちな大晦日からお正月。この時期に食べられるサカナのことを「年取り魚」と呼ぶことをご存じですか?

(アイキャッチ画像提供:photoAC)

アバター画像 TSURINEWS編集部

サカナ研究所 その他

地域によって特色も

サケを食べる理由は「栄える」という言葉とサケをかけていたこと、ブリは出世魚ということで、それぞれ縁起物として重宝されていたことが主な理由のようですが、実は東日本、西日本と大きく分けてはいるものの、細かく見てくと地域性があったりします。

例えば、青森県ではタラやたらこ、三陸では子持ちのナメタガレイを用いた煮物や汁物が食卓に並びます。

鹿児島では、年取り魚の定番はブリではなく、縁起物の代表であるタイが用いられることが多いようです。

その土地の特産品であったり、大晦日に旬を迎えているものを供物としていた名残であると考えられています。

お正月に食す『年取り魚』って何? 東は「サケ」で西は「ブリ」西はブリ(出典:PhotoAC)

一昔前までは貴重なたんぱく源

サケもブリも大型であり、塩蔵することで長期保存と遠路輸送が可能でした。

そのため、神事にもこういった塩蔵のサカナを使用することで大晦日やお正月に年に一度のぜいたくでサカナを食べることが出来たのです。

今では流通も盛んになり、どこに行ってもほとんどの場所で新鮮なサカナが食べられますが、一昔前まではサカナはとても貴重で、特に山間部に住む人たちにとって正月こそがサカナを食べられる機会であることに加え、冬を乗り切るための貴重な栄養源だったとも考えられています。

そういった背景もあってか、海から遠い山間部でも「年取り魚」という文化が根付き、大晦日にはサカナを食べる習慣があったのだと考えられています。

話のネタに

今では何の気なしにお正月に食べているサケやブリ、特に最近では回転ずし文化もあってか、「正月は美味しいサカナが食べられる」「年取り魚は大晦日あたりが旬」なんて思っている人も少なくないでしょう。

しかし、本来は一年を安全に守ってくれる年神様への供物だということを忘れてはいけません。その心を持つだけで、年取り魚の価値は一層高くなり、美味しさも人一倍感じられるかもしれません。

家族で食卓を囲んだ際、「年取り魚」を話のネタに家族団欒を楽しんでもらえればと思います。

<近藤 俊/サカナ研究所>