お正月に食す『年取り魚』って何? 東は「サケ」で西は「ブリ」

お正月に食す『年取り魚』って何? 東は「サケ」で西は「ブリ」

豪華な料理が並び、ダラダラと過ごしがちな大晦日からお正月。この時期に食べられるサカナのことを「年取り魚」と呼ぶことをご存じですか?

(アイキャッチ画像提供:photoAC)

アバター画像 TSURINEWS編集部

その他 サカナ研究所

「年取り魚」って知ってる?

一年の中でも最も食卓が最も豪華になるのはおそらく大晦日、そしてお正月でしょう。家庭により肉を食べたり、お寿司おたべたり、おせちを食べたりと趣味趣向があるかと思いますが、どこの家庭も一度はサカナを食べる機会があるのではないでしょうか。

そんな大晦日からお正月に食べられるサカナのことを「年取り魚」というのはご存じですか?

年取り魚の由来

昔は年齢の計算は「かぞえ年」といってお正月が規準で、お正月に1つ年をとるという数え方をしていたので「新年を迎える」=「年をとること」でした。一昔前までは、新しい一年の安全に守ってくれる神様「歳神様」を迎えるため、大晦日から正月にかけて神事がとり行われていたそうです。

門松や松飾りを玄関前に飾るのも年神さまがおいでになるための目印であり、しめ縄は「穢れ(けがれ)のない清浄な場所(すなわち神様に安心しておいでいただける場所)」の範囲を示す、いわゆる結界のようなものです。

そしてその際に供えられる料理のうち、魚を使ったものを「年取り魚」と呼ぶようになったと言われています。

今ではこの慣習も少しずつ薄くなってしまい、大晦日に食べるサカナ全般を年取り魚とひとくくりにしていますが、本来はとても神聖なものなのです。

東の「サケ」西の「ブリ」

「年取り魚」、実は地域性があり、主に東日本では「サケ」、西日本では「ブリ」が多く用いられています。

その境界線は糸魚川静岡構造線に一致すると考えられており、その境界線上に位置する長野県では県を東西に2分し、東側の長野市ではサケ、西側の松本市ではブリが用いられています。

ちなみに、筆者の出身である愛知県はあらゆる場面で東日本と西日本の両方の文化が混在していますが、こと「年取り魚」については大晦日にはブリが食卓に並ぶため、西日本の文化に則っているようです。

お正月に食す『年取り魚』って何? 東は「サケ」で西は「ブリ」東はサケ(出典:PhotoAC)

次のページで様々な地域の年取り魚を紹介