日本全国に生息し、どんなタイミングでも釣ることができるターゲット。それがカサゴだ。陸っぱりのライトゲームを始める人にとって、最適な好敵手でもある。
(アイキャッチ画像提供:WEBライター・井上海生)
初心者でも狙いやすい「カサゴ」
漁港でも沖堤防でも船釣りでも、エサ釣りでもルアー釣りでも、海では必ず釣れてくれるターゲットが「カサゴ」だ。とにかくどんな釣法にも反応の良い魚で、主に海底に着いていることから、底を取って釣りをすると、ほとんど必ず釣れる。釣り人には癒しの魚である。
しかも、実は食味も良いきていて、好ターゲットだ。本命を狙っていてカサゴが釣れた時には「こいつか」と思ってしまいがちだけれど、カサゴのおかげで本命がダメだった時に「ボーズ逃れ」できた方も多いのでは?この貴重な癒し魚を、改めて詳しく知りたい。
カサゴってどんな魚?
カサゴは海水魚であり、北海道~九州南岸の太平洋沿岸、北海道~九州南岸の日本海・東シナ海、瀬戸内海、八丈島などに広く生息する。私の手元の図鑑には沖縄に生息するという記述はないが、アングラーからの報告によると、沖縄でも那覇市の波止などでは釣れることがあるらしい。ほとんど日本のどの海にもいる魚、といえそうだ。
分類上は「条鰭綱スズキ目カサゴ亜目メバル科カサゴ属」となる。なんだかあっちこっちをいったりきたりしているが、カサゴは底に付く根魚の「基本型」のような形で、渓流で釣れるカジカも似たような形状をしている。
「大きさは25cm程度」になる、と私の手元の図鑑にはあるが、25cm以上もよく釣れる。尺カサゴが釣れた時には、この魚は見慣れている釣り人も、「おっ」と嬉しい瞬間だ。
地方により呼び名が変わる
カサゴは地域によっていろいろな「通称」がある魚だ。筆者の住む関西では「ガシラ」と言われる。あえて「カサゴ」と正式名称で呼ぶ人は少ない気がする。これは、カサゴの頭の大きいところを見て、「カシラ(頭)→ガシラ」となったとする説がある。
その他、九州では「アラカブ」と呼ばれる。山陰地方では「ボッカ」と呼ばれたり、四国徳島では「ガガネ」と呼ばれたり、広島・愛媛では「ホゴ」など。あえて正式名称とは別にこのような地方名が多くあたり、いかに全国的に「よく釣れる魚か」というところだ。
しかし、筆者の感覚としては、カサゴは全国的に「ガシラ」という愛称で呼び慣らされている感じがある。高知のアジングのプロダクターも「ガシラ」と言っている。釣り番組を見ていても、「ガシラ、ガシラ」とよく聞く。それに愛を込めて、「ガッシー」と言ったり、「ガッちゃん」と言ったり…。
カサゴがいる場所
カサゴは、いろいろな釣り方に反応する魚だ。カサゴが食わない釣りはないんじゃないか…とも思えるほどだが、代表的な釣り方は、次のようなところだろうか。
・穴釣り(テトラの間にオモリとエサ付きの仕掛けを落とす)
・ライトゲーム(小さなワームを使った釣り)
・メタルジグ(大小の金属のルアーを使った釣り)
底ベタを狙えば、とにかく釣れてくる魚だ。そして、カサゴにとってはその扁平気味の腹部が引っ付くなら「ベタ」とする箇所は波止などの壁でも良いらしい。しばしば底を取らなくても、岸壁の壁に付くタイプの個体がいて、波止をワームでふわふわとリトリーブしたり、エサを落としていく最中にパクッと食ってくることもある。