【木曽川2020夏】楽しむテナガ&マハゼ釣り入門 子供と一緒に楽しもう

【木曽川2020夏】楽しむテナガ&マハゼ釣り入門 子供と一緒に楽しもう

梅雨時期から本格化する釣りモノと言えば、テナガエビとマハゼ。今回は木曽川でのタックル選定、釣り方、オススメの釣りポイントを徹底解説しよう。

愛知県のリアルタイム天気&風波情報

三重県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

アバター画像 TSURINEWS編集部

淡水の釣り 小魚釣り

木曽三川のテナガ&マハゼタックル

次に、木曽三川でのテナガエビとハゼのタックルを解説しよう。

木曽三川は川筋ということで、強い流れに対応した仕掛けが必要となる。もちろん木曽川、揖斐川ともに潮の動きが少なく、よどんだポイントもある。しかし、そういったポイントでも潮の巻き込みによる若干の流れはある。そのため木曽三川の仕掛けには、その流れに対応した独自の発展性がみられる。

【木曽川2020夏】楽しむテナガ&マハゼ釣り入門 子供と一緒に楽しもうタックル図(作図:週刊つりニュース中部版 編集部)

テナガエビのタックル

まずはテナガエビのタックルを紹介しよう。

ノベザオ(1.5~2.7m)、ミチイト1.5号、棒ウキ、中通しオモリ2号、エビバリ(2号または3号)。サオの長さに関しては、ポイントを広く探る上で2.7mのものをチョイスしたい。短ザオが好きな人も先述の理由から、念のために長めのものもロッドケースに入れておきたい。

サオは2~3本は出す。どうしても向こうアワセの釣りのため、サオ1本だと時間を持て余してしまうからだ。また複数本サオを出すことで、ポイントを広く探ることもできる。ミチイトはあまり細いものを必要としない。それは障害物周りを釣るテナガエビ釣りにおいて、根ズレによるイト切れを防ぐためだ。

そしてこの仕掛けで特徴的なのは、2号のオモリを使用して仕掛けが流されるのを防ぐことだ。また中通しオモリを使用することで、オモリの重さはエビが引き込む際の妨げにならない。そして棒ウキを使用するのも、エビの引き込みに対する抵抗を減らすための工夫だ。

【木曽川2020夏】楽しむテナガ&マハゼ釣り入門 子供と一緒に楽しもう便利グッズ(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

他にはテナガエビを外すためのピンセットや先曲がりペンチ、エサを切るハサミがあると便利である。現場でテナガエビを生かすことや持ち帰ることを考えれば、網フタ付きのバケツや生きエビクーラー、エアーポンプなどがあると重宝する。

マハゼのタックル

次にマハゼのタックルを紹介しよう。

一般的な釣り場との違いはほとんどなく、ノベザオを使用したミャク釣りやウキ釣り、リールを使用したチョイ投げである。ただテナガエビ同様に川の流れに対応したオモリの重さが必要になる。そのいくつかを紹介しよう。

【木曽川2020夏】楽しむテナガ&マハゼ釣り入門 子供と一緒に楽しもうエサはイシゴカイが万能(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

ミャク釣り:ノベザオ2.7~5.4m、ミチイト1~1.5号、中通し丸玉オモリ1~2号、ハゼバリ5~8号。

ウキ釣り:ノベザオ2.7~5.4m、ミチイト1~1.5号、ウキ(玉、棒、シモリなど)、オモリ(ウキに合わせる)、ハゼバリ(5~8号)。

チョイ投げ:一般的なショートロッド1.8~2.7m、2000番クラスのリール、ミチイト2号、中通し片テンビン、ナスオモリ(5~15号)、市販の2本バリ仕掛け(ハリ5~8号)。

オモリの重さやハリの大きさは、季節やポイントによって変える。

次のページでポイントと釣り方を解説!