ライトゲームの切り札『レンジキープ釣法』入門 「動かない動き」とは?

ライトゲームの切り札『レンジキープ釣法』入門 「動かない動き」とは?

アジやメバル狙いの陸っぱりライトゲームにおいて、重要なのが一定のレンジを攻めること。今回は、操作が簡単な「レンジキープ釣法」を紹介したい。

(アイキャッチ画像提供:WEBライター・井上海生)

アバター画像
井上海生

フィールドは大阪近郊。ライトゲームメイン。華奢なアジングロッドで大物を獲ることにロマンを感じます。

×閉じる

ショア ソルトルアー

ライトゲームでのレンジキープ

アジ・メバルを狙う陸っぱりのライトゲームでは、「リトリーブ」が有効でない場面も多い。ただ巻きで釣れるのは、シーズン初旬のスレていない魚だけだ。場所に人的プレッシャーがかかってくるにつれ、何度も同じ動きを見せられた魚は、「これはエサではない」と小さな頭でちゃんと理解して避ける。

そこでリトリーブにかわる釣法として習得したいのが、「レンジキープ」という技術だ。いわゆる「止め」の釣り。これを覚えておくと、確実に、アジ・メバルの釣果が伸びる。

ライトゲームの切り札『レンジキープ釣法』入門 「動かない動き」とは?レンジキープの釣りで1時間30匹以上の釣果も(提供:WEBライター・井上海生)

実は上級者向けの等速リトリーブ

巻きの釣り、つまりリトリーブの釣りは、基本的に魚のリアクションバイトか、ベイトフィッシュを追っている魚を狙う釣法だ。このパターンで食う魚も、確かにいる。等速リトリーブでスレたと思ったら、同じ「等速」でも巻きの速度を変えるだけで、微妙にワームの波動が変わり、ひとつのヒットワームを三段階くらいに活用することができる。

しかし、この「等速」というのが、意外に難しい。魚が少しでも触ればハンドルを反射的に回してしまったりして、ワームを跳ね上げさせてしまう。また風や波っ気、浮きゴミがあったりと、フィールドの条件で、イメージするように水中にリグを通せない。そういう状況に焦れてくると、人のサガで、つい道具の操作が雑になる。リトリーブの釣りは、カンタンなようで上級者向け、なのかもしれない。

さらにいえば、ヒイカなどのベイトを捕食しているシーズン中のメバルをのぞいて、特に今のアジはほとんどが「アミパターン」だと言われる(もちろん例外はあります)。そのため、釣り人が考えるべきは、「ワームをどうやってプランクトンのように見せるか」だ。

「レンジキープ」=「止め」

リトリーブにかわるアジ・メバルの釣法として、どんなエリアの釣り人にも「レンジキープ」を提案したい。「レンジキープ」とは、ワームを特定の水深(レンジ)に入れて、そこからほとんど動かさずに定位(キープ)させることだ。

プランクトンはベイトフィッシュと違って自分から動かない。潮の行きつく先、水中・水面に漂っている。だからプランクトンパターンの魚は、ワームで、そのような動かないエサを模して「止め」で釣る。「レンジキープ」という言葉がなじまなければ、「止め」と考えればわかりやすいかもしれない。

次のページでレンジキープ釣法の具体的ポイントを解説!