4月を迎え、多くの川は渓流釣りシーズン本番迎えている。しかし、解禁直後の渓はエサ釣りの人が多く、フライは肩身の狭い思いをするシーンも多い。そんな時期にお勧めなのが管理釣り場だ。今回は管理釣り場で役立つフライとその作り方を解説する。
(アイキャッチ画像提供:WEBライター・森宮清釣)
エサ慣れした魚にフライが有効
不思議なことに今年の冬は、3月中旬から4~5月の気候になる日も多かった。暖かくなったから、トラウトたちも元気にファイトしてくれるのかなと思うのだが、暖かい日の日数も関係しているようで、なかなかそうはならないようだ。明確に春と呼べるようになるまでは水中昆虫もおいしくならない、そんな感じである。
一般河川では4月から解禁の所もあるが、いずれもエサで釣る人が多いから、こんな河川ではフライフィッシングでトラウトたちと遊ぶにはもう少し待つ方がいいと思う。だが解禁後、渓流エサ釣りの人も少なくなった河川では、フライやルアーが面白くなる。なぜならエサ馴れした魚や、釣り外してハリの怖さを知った頭のいいアマゴやイワナ、レィンボートラウトは、虫に似せたフライには意外と反応するのである。
春から初夏のトラウトの食性
水温上昇でカゲロウやカワゲラなどの幼虫も大きくなって、トラウトたちはこれらを好んで食べる。トビケラの幼虫である黒川虫は好んで食べることはないが、ニンフ(ラーバ)でこのスタイルを作ると、万能に近いニンフになるから不思議だ。
晩春から夏にかけては脱皮前後(ピューパ)や成虫(アダルト)や毛虫(キャタピラ)、蝶の幼虫、なども好んで食しているが、毛虫などは風の強い時、蝶の幼虫や蟻などは強い雨で増水している時が使用するチャンスだ。
管理釣り場で効果的なフライ
今回は、「渓流の釣り場の混雑が解消されるまで、フライフィッシングを管理釣り場で楽しんで腕前を上げよう!」ということで、管理釣り場用のニンフを紹介する。管理釣り場と言っても侮ることなかれ。常設釣り場の場合は魚種もサイズも豊富、ここでは普通釣れることのない超大型も夢ではないのだから。
また、管理釣り場ではドライフライよりもニンフフライの方が釣りやすく、手間が掛からないこともメリットだ。
管理釣り場攻略のコツ
リーダーにインジケーターを取り付け、ティペットに小さなオモリを付けて、釣りたい深さを設定、インジケーターからニンフの間が水深になるようにするのだが、オモリからニンフまでの長さは約30cm、流れがある場合はニンフの重さによってオモリより先に流れる場合があるので、やや長めに調節することも大事。
いつでも「絶対釣れる」フライはない。フライフィッシングでトラウトたちと遊ぶ時は必ず様々なフライを最低10本くらいは持参した方がいい。ショップで適当に購入してもハズレの時が多く、高級品だから釣れると思わないことを知っていてほしい。