桜の開花に呼応するかのように、各地の釣り場でクロダイが動きだす。入門者にとっても初めての年無しを手にする絶好の時期。今回は、イカダ&カセで狙うカカリ釣り乗っ込みクロダイの攻略法を紹介してみたい。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 APC・横山大幸)
乗っ込みクロダイ概況
3月に入ると、沖の深場で冬を越したクロダイも、湾内で越冬した居着きのクロダイも、ともに産卵行動のため浅場に集結する。いわゆるクロダイの「乗っ込み」だ。この時期に最も大事なことは、なんといっても場所とタイミング。運良く群れに出会えれば固め釣りも可能だが、クロダイの回遊を先読みするのは容易ではない。
三重県の釣り場では、例年なら3月中旬から的矢湾をはじめ鳥羽、英虞湾、五ケ所湾など伊勢志摩方面の各地でその現象が顕著に見られるようになり、4月下旬までがシーズンとなっているが、本年は少し様子が違うようだ。
昨年に続いて、多くの釣り場で水温が下がり切らないまま年を越したせいか、冬の間も釣れ続いていたり、2月中から乗っ込みと思われる釣果が出ている釣り場が散見される。どちらかといえば良い傾向に見えるが、この状況で過去の実績から魚の動きを読むのは難しいだろう。
クロダイカカリ釣りタックル
乗っ込みクロダイカカリ釣りのタックルについて解説する。
サオ
サオは1.5m前後でカカリ釣り専用を使用する。大半の魚はすんなり上がってくる季節だが、浅場で掛かる魚には、びっくりするほど手ごわい抵抗を見せる魚もいる。腰のしっかりした強いサオを選択しよう。この時期に入ることが多い浅場や潮流の緩いポイントでは、フカセ調子など食い込み重視の軟らかい穂先が向いている。水深があるポイントや、潮が速いポイントに入る可能性がある場合では、先調子など硬めの穂先も準備しよう。
リール
リールは、両軸(上向き)でも片軸(下向き)でも、使い慣れたもので構わない。トラブルの少ない信頼できるものを選択しよう。
ライン&ハリ&オモリ
ハリスはフロロカーボンの2号を主軸に、水深の浅い釣り場では2.5号、ロープやカキ棚など障害物から近い釣り場では3号。ハリはチヌバリ5号を主軸に4~6号を使用する。
オモリは、落とし込みや遠投の出番もある時期なのでガン玉B~5B、0.8~2号まで準備。繰り返し使え、ハリスを傷付けないゴム張りタイプがお勧めだ。
ダンゴ&エサ
この時期のダンゴは、集魚力を重視する。私の場合、マルキユー製品のパワーダンゴチヌ、大チヌスペシャルハイパー、速戦爆寄せダンゴ、オキアミ3kgをベースにして、状況に応じて活さなぎミンチ激荒1~2袋、メガミックスチヌやアミエビを加えている。
ダンゴの割れ加減はこの時期でも最優先で、水分量には気をつけたい。水分を抑えたダンゴは、着底後に粒子と粒子の隙間へ水が入り込むことで自然と崩壊が進み、エサ取りに突かれなくても匂いと濁りが拡散される。対して、粒子の隙間が水で埋まった水分過多のダンゴは、流れのない釣り場では拡散性に期待できない。エサ取りやボラの助けなしに、ダンゴが割れるタイミングをコントロールしなくてはならないことも多い季節。少ないダンゴで、効率良くエサ取りを寄せるためにも、ダンゴの水加減には特に気を使いたい。
さしエサはオキアミだけでなんとかなる場合がほとんどだが、釣り場によっては春の好餌であるボケ、エサ取り対策のサナギやアケミ貝が必要になることもある。予約時に渡船店へ当たりエサについても聞いておくといいだろう。