北日本の海には、ケガニそっくりだけどケガニじゃない、ちょっと小さくて可愛らしいカニが生息しています。
(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)
マイナー食用カニ・栗蟹
海に囲まれた我が国では、世界と比べても非常に多くの「カニ」が食用にされています。その中にはタラバガニやズワイガニのような誰もが知る高級なものから、マイナーながらも局地的に愛されているものまで存在しますが、後者の代表的なものに「栗蟹」があります。
栗蟹と呼ばれるものには、北海道のみで水揚げされるクリガニと、青森県以南茨城県以北で水揚げのあるトゲクリガニのふたつがあります。トゲクリガニは関東以南でもしばしば流通に乗るために多少の知名度もありますが、クリガニはなかなか見かけません。
見た目や生態にほとんど違いがなく、生息域以外で判別するのは簡単ではありません。浅い海に生息し、カニなのに釣りでかかってくることもあります。
あの高級カニと同じ仲間
クリガニは甲羅のサイズこそ握りこぶし程度しかありませんが、毛がびっしりと生えた体や甲羅のギザギザした輪郭は、あのカニを連想させます。そう、ケガニです。
今や超高級カニの一つであるケガニは、クリガニやトゲクリガニと同じ仲間。かつては「オオクリガニ」と呼ばれることもあったそうです。
「みんなのうた」で「ケガニになれないクリガニさん」と歌われている通り、高級品となったケガニに対し、クリガニはサイズの小ささもあって庶民的な価格を維持しています。
美味しい食べ方は?
そんなクリガニ・トゲクリガニですが、小さくても味はケガニに負けない、というのがもっぱらの評価です。とくにトゲクリガニは青森県では「湾内ガニ」と呼ばれ、春先に陸奥湾沿岸で水揚げされるものは季節の風物詩として高い人気を誇っています。
小型で安価なこともあり、半割にした味噌汁で食べられることが多いようです。実際に味噌汁にすると非常に濃いだしが出る上、濃厚なミソが溶け出して力強いコクが楽しめます。
また、ときに甲羅のサイズが握りこぶし大になるものもあり、このようなものならゆでガニにしても美味しく食べられます。茹でるときは脚がちぎれないよう、濃いめの塩水で一旦締めてから茹でるのがおすすめです。
<脇本 哲朗/サカナ研究所>