日本の水族館では、サンゴ礁に生息する魚が多く飼育され、その水槽にはサンゴが設置されています。チョウチョウウオがサンゴを食べることで知られていますが、水槽内のサンゴは問題ありません。実は、多くの場合で使用されているのは死んだサンゴや人工的に作られた偽物のサンゴだからです。
(アイキャッチ画像提供:椎名まさと)
サンゴ礁の魚を飼育している水槽
水族館で人気がある水槽は「海獣」「サメ」「チンアナゴ」といったスター生物の飼育されている水槽ですが、色鮮やかな色彩をした熱帯のサンゴ礁に生息する魚たちが飼育されている水槽もカラフルであり、こちらも人気が高いといえます。
サンゴ礁の魚を飼育する水槽は多くの水族館で複数あり、少なくともひとつが多くの魚(あるいは大きな魚)を飼育する水槽、ほかに数か所は小さな水槽があり、大きな水槽では見えにくいマクロな生物(というか、大型水槽では他の魚に食べられやすい生物)が飼育されていることが多いです。
前者の水槽においては、水槽内にあるサンゴの枝の間をスズメダイの仲間やニザダイの仲間、ベラの仲間が合間を縫うようにおよぎ、チョウチョウウオの仲間がサンゴをつついています。しかし、チョウチョウウオにつつかれているサンゴは大丈夫なのでしょうか?
魚の多い水槽のサンゴは多くが「偽物」
実は水族館の水槽で飼育されているサンゴのうち、魚が多く飼育されている水槽のサンゴは死んで骨格だけになったサンゴを塗装したものか、樹脂などでできた「偽物のサンゴ」であることが多いのです。
水族館のサンゴ礁水槽では華やかなイメージを出すために多くの魚を入れていますが、魚を多く入れると当然ながら必要な餌の量が多くなり、それに比例するように排せつ物の量も多くなってしまいます。
魚の排せつ物や残餌などはやがて魚にとって猛毒のアンモニアに変わり、やがて生物ろ過により亜硝酸塩、硝酸塩に分解されます。硝酸塩にまで分解されれば魚は(さほど神経質な魚でなければ)大丈夫なのですが、サンゴはこの硝酸塩の蓄積にすら弱いといいます。
そのため、水族館の水槽では、偽物のサンゴを使っていることが多いのです。
他にも、魚が多く飼育されている水槽の中にはチョウチョウウオ科の魚や、キンチャクダイ科の魚も飼育されていることが多いことが理由に挙げられます。
これらの魚は見た目が美しく見栄えがするということでよく入れられるのですが、サンゴを食べてしまうことも多く、飼育されているサンゴにダメージを与えてしまうので、生きたサンゴの入った水槽には入れられないことが多いです。
生きたサンゴを避ける飼育状況
そして近年はサンゴ礁の魚の水槽にハタ科やフエダイ科、ウツボ科の魚も飼育されていることがありますが、これらの魚は力が強いため、サンゴ水槽で飼育するとサンゴをひっくり返すこともあります。
そうなるとやはりサンゴは弱ってしまいますので、それらの魚が入っている水槽にはサンゴはあまり入れられないということになります。