三陸ボートロックゲームのシンカーウェイト選択術 適切な重さでゲームを有利に展開しよう

三陸ボートロックゲームのシンカーウェイト選択術 適切な重さでゲームを有利に展開しよう

ボートロックフィッシュゲームは、バスフィッシングからのステップアップとしてソルトウォーターへの釣りの幅を広げるアングラーが多く、人気が高まっています。しかし、その分、魚へのプレッシャーが増大し、年々シビアな釣りとなってきています。あと1本釣りたい、さらに大型魚を狙いたいというアングラーに向けて、ロックフィッシュゲームでのシンカーウェイトの選択の重要性を解説します。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・堀籠賢志

アバター画像
堀籠賢志

フライフィッシング、バス、シーバス、鮎釣りなど様々な釣りを経験。現在はジギングとイカ釣りを広く楽しんでいます。東北地方の面白い釣りを紹介する事で震災復興に繋げたいという熱い気持ちで活動中。

×閉じる

オフショア ソルトルアー

ボートロックフィッシュゲームの勘所とは

三陸沿岸のロックフィッシュといえば、アイナメ、クロソイ、ベッコウゾイやメバルなどが代表的で、いずれも岩礁帯やその周辺に茂る海藻の周りに生息しています。こうした地形の変化にテリトリーを形成し、エビやカニ、通過するベイトフィッシュを狙っているのです。

ロックフィッシュが潜む場所

ロックフィッシュを狙うには、まずストラクチャー(障害物)を狙うことが大前提となります。海底のスリット、大岩、漁港に沈められたコンクリートブロックなど、さまざまな形態のストラクチャーがありますが、いずれにせよ、ストラクチャーをタイトにトレースすることが釣果を左右する最重要ポイントです。

1つのストラクチャーに対して、アプローチを変えて何度か通してみることも大切です。

三陸ボートロックゲームのシンカーウェイト選択術 適切な重さでゲームを有利に展開しようハマれば連続ヒットも(提供:TSURINEWSライター・堀籠賢志)

一見簡単そうに見えるストラクチャーを通すという釣りができていないことで、チャンスを逃してしまうことが多いものです。その原因の多くは、シンカーウェイトが適正でないことにあります。

適正なウェイトを選択することで、効率よく魚をキャッチし、大型魚との出会いの確率を高めることができます。今回は、シンカーウェイトにまつわるロックフィッシュゲームの勘所を詳しく考えていきます。

ストラクチャー攻略がマスト

ストラクチャー攻略のポイントは、リグのタイトなコンタクトを心掛けることです。ストラクチャーをしっかりと通すことが大前提ですが、釣れない時はこれができていないことが多いです。

魚の活性が高い場面では、タイトなコンタクトを意識しなくても魚がリグを見つけて襲いかかってくるので問題ありませんが、プレッシャーの高い場面ではバイトに繋がらないことが多いです。

三陸ボートロックゲームのシンカーウェイト選択術 適切な重さでゲームを有利に展開しようストラクチャー攻略ができると良型が釣れる(提供:TSURINEWSライター・堀籠賢志)

ストラクチャーにタイトコンタクトさせるためには、適切なシンカーウェイトを選択することが重要です。ボートロックフィッシュゲームでは、通常ミドルレンジ(中距離)でポイントを攻めますが、リグがストラクチャーの手前でカーブフォールし、着底した時にはすでにストラクチャーから離れてしまうことがよくあります。

バスフィッシングとはここが異なる点であり、この違いを把握していないと、バイトを得られないことが多いです。ポイントを通したつもりが全くアタリがない時は、シンカーウェイトを確認してみましょう。

三陸ボートロックゲームのシンカーウェイト選択術 適切な重さでゲームを有利に展開しようロックフィッシュヒットの瞬間(提供:TSURINEWSライター・堀籠賢志)

次のページでシンカーウエイトとの関係を解説