春が旬の「タケノコ」が名前につくタケノコメバルの生態について調べてみました。
(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)
タケノコメバルとは
タケノコメバル(筍目張)はスズキ目・メバル科・メバル属に属するサカナです。体は黄褐色から茶褐色であることが多く、吻から眼を通り鰓蓋まで至る暗色の線があるのが見た目の大きな特徴です。
同じメバル科のムラソイやクロソイに似ている点が多いですが、模様の他に眼の間がくぼまないことなどで区別できます。
大きいものでは35cmを超え、体の大きさのわりに引きが強いことからマイナーなサカナながらも釣り人から人気があります。
生息地と生態
タケノコメバルの生息地は広く、日本では北海道南部~九州まで分布しています。海外だと朝鮮半島南部でも生息は確認されているようです。
基本的には浅海の岩礁域を好んで生息しており、防波堤周りやテトラなどにもよくついています。回遊することはなく、底層付近で生活する底生魚です。
繁殖については晩秋から冬にかけて行われ、ほとんど知られていませんが、タケノコメバルはメスの胎内で孵化させてから産仔する卵胎生です。
食性
タケノコメバルは基本的には障害物に身を潜め、近付いてきた獲物を捕食するため、自ら他のサカナを追いかけて捕食するタイプではありません。
主に動物性のエサを好んで食べ、小型の魚類や甲殻類、ゴカイ類を好んで捕食します。
テトラでの穴釣りでは、イカの切り身などでも釣ることができるため、動くものはとりあえず反射的に口に入れる習性はあるようです。
名前の由来とその他の呼び名
タケノコメバルの名前の由来は「春先のタケノコが芽を出す時期に旬を迎えることから「タケノコメバル」という名前がついた」と言われています。
また、このサカナは地方名も多く、「ベッコウゾイ」「タケノコ」「ガアフク」など様々な名前を持っています。
美味しい食べ方
タケノコメバルの旬は前述のとおりタケノコと同じ「春」です。旬の時期には「筍の美味しさを凌ぐほど美味」と言われるほど、味に定評があります。
地域によってはタケノコメバルは美味しいサカナとして知られていますが、その認知は広いわけではありません。これはもともと流通量が多くないことが原因ではありますが、釣り人だけが知っている美味しいサカナというイメージが強いのかもしれません。
味はというと、身にはまったくクセがなく、磯臭さも特にはありません。身は程よい食感でほんのりと甘みがあります。刺し身で食べるのがオススメですが、平均して大きくないサカナでもあるので、煮つけなど、丸々食べることができる調理法が向いているでしょう
今がまさに旬
タケノコメバルは春に旬を迎えています。堤防から簡単に釣れるので、ぜひチャレンジしてみて下さい。釣って楽しい、食べて楽しいタケノコメバルにきっと出会えると思います。
もしかするとカサゴやキジハタなど嬉しいゲストに出会えるかもしれませんよ。
<近藤 俊/サカナ研究所>