アジングにはライトゲーム専用のリールもあれば、汎用の1000番2000番を使用することもできる。今回はアジングのリールの選択基準について、細かい部分まで考えてみよう。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)
アジングリールの基本番手
アジングのリールは、スピニングリールを用いる。ベイトフィネスリールでもできなくはないが、ベイトリールでは1.5gくらいからしかキャストができないようで、今のアジングロッドのベイト用というと製品も少ないことから、マニアックな世界のお話となる。
一般的にはスピニングリールの1000番、2000番が推奨される。一部、キャロライナリグを使う釣り方が主な場合や、磯場などでのアジングで、あるいはもう一番手大きい2500番を用いることもあるかもしれない。
次に、1000番手と2000番手、ほとんど同じサイズのものをどのように使い分けるかという部分に踏み込んでいこう。
前提として、シャロースプール。釣り方はスローアジングで、ハイギアではなくローギアモデル。また、現在多くのリールメーカーでは1000番手も2000番手もボディサイズは同じで、スプール径が違う。ここでもこれを基本として話を進める。
ショートロッドには1000番推奨
まず、5~6ftというショートレングスのアジングのジグ単では、1000番手を推奨する。
1000番手のキモは、ほとんどの製品が、スプール径約40mmという小ささだ。アジングロッドはバットガイドまでの距離が短く、またガイドリングが小さい傾向にあるので、少しでもスプール径がコンパクトなほど、キャスト時に放出されるイトの収束がいい。つまりバックラッシュしにくい。
一部、2000番と比べて、1000番の方が飛ぶという話が聞かれるが、筆者の経験上、実は検証してみたこともあるのだが、かわらなかった。おそらく飛距離に関して、大きな違いはないはずだ。
軽さとギア比も注目
最新のリールは必ずしもそうではないが、一部1000番と2000番では、同一機種で、重量が異なるものもある。1000番の方が軽いことがあり、その方がアジングタックルではアドバンテージがあるだろう。
筆者は1000番手の注目点は「ギア比」だと思っている。ギア比とは大体の意味として、ハンドルを一回転させてどれくらいのイトを巻き取るかで、ギア比が低い方が巻き取るイトの量が少なく、アジのバイトを拾いやすい。掛ける前や掛けてからのやり取りでも「今のはギア比でバラしたかもしれないな」ということが、感覚的にあるのだ。参考までにギア比が低いリールというと、1000番では、4.6~4.9くらいとなる。
2000番と例外的な2500番
2000番のリールはスプール径が42~43mm程度となる。半径1~1.5mm、1000番手より大きい。メバリングロッドとの相性はばっちりの番手だ。
機種によっては1000番の展開がないものもあり、2000番が最小となる。またその他メバリングと両立する意味で、2000番を使用するアングラーも多いようだ。
2000番のメリットは、7ft近くなるサオとのマッチングのよさ。また大型の魚を掛けたときのやり取りが、1000番より安定してできることだろうか。ギア比も1000番より多少高めで、イトを巻き取る量が多い。そのため、やや速めのアジングや、高活性な巻きパターンなどとは相性がよさそうだ。
これはあくまで筆者の感覚だが、あえてデメリットを挙げるとすれば、エステルライン運用で、バックラッシュは2000番の方がしやすい気がする。
2500番の使いどころ
一般的なジグ単のアジングではあまり出番のない2500番。ソルトでは、タックルバランスから考えても8ft前後のロッドと組み合わせるものだ。ただし、一部、ショアからアジを狙う場合でも使いどころはある。
たとえば、PEラインや太めのエステルラインを使ったキャロライナリグの遠投。小磯で7ft台のロッドを使ったゲームで、魚に根に走られないように早めに勝負を決めたいとき、など。