自宅で出来る『魚拓』の自作方法 材料は100均グッズだけでOK

自宅で出来る『魚拓』の自作方法 材料は100均グッズだけでOK

釣ったサカナの記録方法はこの時代色々ありますが、昔ながらの魚拓もまだまだ文化として残っています。しかし、一回もしたことが無い人がほとんどなのも事実でしょう。今回は自宅でできる魚拓の作成方法を紹介。

(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)

アバター画像 TSURINEWS編集部

サカナ研究所 その他

魚拓とは

魚拓(ぎょたく)というのは、釣りで釣ったサカナを、墨や絵の具を使って紙などに転写したものです。

釣り上げたサカナを原寸大で記録することが出来るため、釣具屋や遊漁船の待合所に飾られていることが多いです。

なかなか個人で魚拓をとる人は少ないかもしれませんが、意外と作る手順は簡単です。

最近はデジタル魚拓も

最近ではデジタル魚拓というものもあり、スマートフォンやデジカメで撮影した写真をPCで加工し、実寸大で印刷することもできるようになっています。

最新の技術を駆使していますので、左右を反転させたり、曲がった体や、尾の位置、寝ているヒレを伸ばしたりすることも可能だとか。

発祥について

魚拓は庄内藩が発祥とされ、日本で現存最古のものは天保10年(1839年)2月に現在の東京都墨田区錦糸町付近で釣られた鮒の魚拓「錦糸堀の鮒(ふな)」とされています。

黙々とサカナを釣る様子が、武士の道にも通じ、鍛錬にはもってこいと考えられていたため、大きな獲物が取れた際は、「討ち取った敵将の首」に見立てて、魚拓にして藩主に献上されたこともあったそうです。

魚拓の方法は2種類

まず、魚拓には、「直接法」と「間接法」というの2種類の方法があります。

『直接法』というのは、サカナに墨などのインクを塗って、和紙などの紙を上から押し当てる方法です。

なんとなく魚拓と聞いて思い浮かぶのはこの方法でしょう。

そしてもう一つの『間接法』は、サカナに和紙などの紙を載せて、その上から墨や絵の具などを落として着色する方法です。

直接法に比べ技術が必要ですが、複数の色を使い分けることが出来るうえ、細かいところまで記録に残すことができます。

用意するもの

ではさっそく、魚拓の作り方を解説していきます。

今回は「直接法」で解説です。

まず一番大事な魚拓を獲るサカナですが、こちらは釣りたてでしっかりと締めてあるサカナが望ましいです。

というのも死後、時間が経過してしまったサカナは体が死後硬直してしまいます。

そうなると硬直の状態によってはうまく紙が当てられない上に、かっこいい形に仕上げるのが難しくなってしまいます。

ですので、死後あまり時間がたっておらず、死後硬直の始まる前のサカナが扱いやすいでしょう。

自宅で出来る『魚拓』の自作方法 材料は100均グッズだけでOK道具は100円ショップで揃えられる(提供:PhotoAC)

その他の道具については

・墨汁
・筆(ハケ)
・たわし
・スポンジ
・新聞紙、ダンボール
・タオル、キッチンペーパー
・和紙(障子紙、ふすま紙)
・ティッシュ

があれば問題なく製作可能です。

和紙、墨汁などはなかなか家にないかもしれませんが、どれも100円ショップに必ずありますのでご安心ください。

次のページで制作手順を紹介!