シラスウナギ豊漁も『不正流通』が横行 希少価値ゆえに密漁も

シラスウナギ豊漁も『不正流通』が横行 希少価値ゆえに密漁も

これまでの絶望的状況から一転、ここ2年は豊漁に湧くシラスウナギ漁。しかし、せっかくの豊漁を台無しにしかねない問題が、この漁の背景には存在しています。

(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)

アバター画像 TSURINEWS編集部

サカナ研究所 その他

2020年度もシラスウナギ豊漁

ニホンウナギの稚魚であるシラスウナギ。近年は乱獲や様々な要因が重なり、その数を大きく減らしていると言われてきました。2014年には絶滅危惧種指定も受け、我が国のウナギ大量消費について懸念の声が繰り返し伝えられてきました。

しかしそのシラスウナギ、実は直近の2年連続で豊漁となっています。ニホンウナギが棲息する日本や台湾、中国など東アジア全域でシラスウナギの漁獲量が回復しているという調査結果もあるそうです。

シラスウナギ豊漁も『不正流通』が横行 希少価値ゆえに密漁も幻想的なシラスウナギ漁(提供:PhotoAC)

それに伴い、稚魚の相場は前年平均の4割安、不漁だった一昨年の半値になっているそうです。まだ完全養殖の商業化が行われていないニホンウナギは、養殖に使う稚魚は全量が天然個体となっており、シラスウナギの価格が最終的なウナギ小売価格と連動します。そのため本年度も昨年に続き、ウナギの小売価格が低下する見通しとなっています。

その一方で不正流通が横行

しかし、シラスウナギが豊漁となる一方で、「出自がわからない」シラスウナギの流通が相次いでいることが問題となっています。

シラスウナギは資源管理の重要性から、捕獲に当たり「特別採捕」の許可が必要となっており、捕獲量を定期的に自治体へ申告するルールになっています。しかし水産庁によると、2020年漁期に国内で採捕されたシラスウナギのうち、実に4割近くが、どの都道府県で捕れたのかわからないものになっているといいます。

シラスウナギ豊漁も『不正流通』が横行 希少価値ゆえに密漁も流通しているウナギ(提供:PhotoAC)

2020年漁期に、国内の養殖業者が養殖池に放流したシラスウナギは合計で20.1t。このうち3tは中国など他国からの輸入であることがわかっており、残りの17.1tは国内の漁師が採捕したもののはずです。

しかし各都府県への報告は10.8tにとどまっており、実に6.3tについてその出所が不明となっています。これは前年漁期の実に4.2倍の量となっているのです。(『ウナギ稚魚36%出所不明 2020年採捕、「不正流通」が横行』静岡新聞 2021.2.9)

次のページで密漁の問題点を解説