海水温が低下してくると群れになり、本格的なシーズンインを迎えるカワハギ。今年も各エリアでエサの追いが活発になってきているようで好調だ。そこで今回は、冬のカワハギ攻略法を紹介。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版 APC・田中義博)
カワハギ釣りに適したタックル
「エサ泥棒」と呼ばれるほど、エサのアサリを奇麗に取っていく。これはカワハギの泳ぎ方が影響している。多くの魚はエサを口にすると反転して元の位置に戻ろうとする。その動きが竿先を引き込むアタリになる。
だが、カワハギは海中でホバリングしながら、移動し、仕掛けの動きに追随してエサを取るため、アタリが出にくく察知しにくい。
カワハギ釣りの竿
1.7~1.8m前後の専用を使わなければ攻略は難しい。数ある専用竿からどう選択したらいいか悩むが、通うエリアや釣り方によって選択肢は異なる。
平地メイン:竹岡沖など、横の釣りが求められる釣り場では、穂先から穂持ちが軟らかめに仕上げられた目感度重視のモデルをベースに、深場への対応として、ワンランク硬めのモデルを準備しておけば万全。
岩礁帯がメイン:縦の釣りが求められる場合は、全体に張りがある硬めの仕様が適している。仕掛けをコントロールするなかで、荷重変化のアタリに対応できる手感度重視のセッティングが向いている。
カワハギ釣りのリール
竿とのマッチングが最も重要で、セッティング時に持ち重りしない小型両軸が最適。また、手返し重視の視点からも、ギア比は7前後の高めがオススメ。しかし、ギア比が8以上になると、巻き感が重くなるので、後半には疲労を感じる。ギア比6~7前後で選択するといいだろう。
軽さがアタリの察知にひと役買うことは事実だが、軽量化はリール剛性に影響してくる。軽さだけで追うのではなく竿とのマッチングを重視しよう。
カワハギ釣りのミチイト
PEライン1号前後を最低100m。先端には、穂先絡み防止や根掛かり時の破断防止を兼ねて、フロロカーボンライン3~4号を1mほど摩擦系ノットで結んでおこう。
カワハギ釣りの仕掛け
横の釣りと縦の釣りで若干フォーマットに変化はあるが、3本バリの胴突き仕掛けが基本。
横の釣り:クワセ系などと呼ばれる吸い込みがいいハリをセッティングすることが多い
縦の釣り:ハゲバリに代表されるよう独特な形状をしたハリを使用して、ハリ先が口の中に入った時にでるアタリで掛けにいくことがある。
ハリスの長さ:6~7cm。食いがスローな時に効果を発揮する10cmのロングハリスを準備しておけば完ぺきだ。
仕掛け上部には中オモリや集寄などを状況によってセットすることはあるが、使い方をイメージできないとかえってアタリを鈍らせることになる。仕掛けを動かすことが前提なら、脱着可能な割ビシタイプの0.8~1号を準備しておけば十分だ。使用するオモリは船宿の指示にあわせ25~30号を準備していこう。