【九州2020春】始めよう『ウキフカセ』釣り タックル流用でもOK

【九州2020春】始めよう『ウキフカセ』釣り タックル流用でもOK

ウキを使っているフカセ釣りは表層から海底までの対象魚を幅広く狙え、釣り場についても河口から防波堤、砂浜、磯までと対応の幅がとても広い。使用するタックル類についても、手持ちのサオ(ルアーザオ、ノベザオなど)の流用でOKだ。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース西部版APC・横田宏徳)

アバター画像 TSURINEWS編集部

海釣り 磯釣り

ルアーザオを使用する場合

ルアーザオの長さはメートルに換算すると、約1.8~3mなので、ハリスの長さは磯ザオ使用時に比べれば短くなることを留意したい。

サオが短い点を長所に置き換えると、表層を主に狙える分、手返しについては早くできるので、サヨリやアジ・サバを対象魚としては向いている。また、小っ葉グロも引きが強いので、やり取りがしっかりと堪能できるだろう。

【九州2020春】始めよう『ウキフカセ』釣り タックル流用でもOK仕掛け図(作図:週刊つりニュース西部版APC・横田宏徳)

ノベザオを使用する場合

リールがないので、海面から高さのある防波堤では不向き。近距離をピンポイントで狙え、リールを巻く動作がない分、手返しについては早くできる。

対象魚はルアーザオ流用時と同様にサヨリ・アジ・サバ・小っ葉グロ・メバル。また、河口でのキスやハゼも面白い。仕掛けについては、別図を参照していただきたい。

【九州2020春】始めよう『ウキフカセ』釣り タックル流用でもOK仕掛け図(作図:週刊つりニュース西部版APC・横田宏徳)

ポイントと釣り方

防波堤の場合

防波堤の場合は地形の変化に乏しいところもある。海面を観察すると、泡状(潮目)のものが発生したり沈瀬が見えたりすることがあるので釣り場に到着したらよく観察しておくこと。また、防波堤の角といった変化のあるところやテトラなどがあるところでは、5~10m沖までテトラが沈んでいることがある。別図にも示しているが、前述のところをポイントに定めたら良いと思う。

【九州2020春】始めよう『ウキフカセ』釣り タックル流用でもOKポイント図(作図:週刊つりニュース西部版APC・横田宏徳)

地磯や河口

地磯では、泡状の潮目や沈瀬周辺はもちろんのこと、サラシのあるところも有効。

河口ではカケアガリや沈瀬を中心に狙ってみる。

いずれも使用するサオの長さにより、狙える範囲で楽しんでほしいと思う。

【九州2020春】始めよう『ウキフカセ』釣り タックル流用でもOKポイント図(作図:週刊つりニュース西部版APC・横田宏徳)

狙うタナ

狙うタナについては、初めはハリからウキ止めまでの長さを1~2ヒロ分(約2~3m)として、エサが取られる場合はウキ止めの位置を下げたりハリスを少しずつ切ったりして浅めに調整していくとよい。

もし、エサが残る場合は、ウキ止めの位置を少しずつ上げていき、深めに調整してみる。魚の活性を確認しながら小まめにタナを調整することが重要であると思う。

さしエサ&まきエサ

さしエサ及びまきエサについては、釣る時間を半日と想定すると、オキアミ生2角に集魚材2袋を用意しておくと十分であると思う。釣り場で混ぜても良いが、釣具店で混ぜておくとゴミの持ち帰る量が少なくできるのでそちらをお勧めしたい。

まきエ作成については、解凍したオキアミを砕き、集魚材を万遍なく混ぜ合わせて必要に応じて水を加えていくとよい。手で握って耳たぶの軟らかさくらいがちょうど良いと思う。予備でパン粉や集魚材を1袋ほど持っていったらなおさら良い。

さしエサはパック入りのオキアミ生やサシアミなどがあれば大体の対象魚には適用できる。なお、キスやハゼを狙いたい場合は、小ケブや青ケブの虫エサ、そのほかとしてエビのむき身やパン粉ダンゴなどいろいろなものを使ってみると面白いと思う。

【九州2020春】始めよう『ウキフカセ』釣り タックル流用でもOKさしエサと配合材(提供:週刊つりニュース西部版APC・横田宏徳)

装備と注意点

釣り場での装備についてだが、安全のためフローティングベストの着用が必須である。理由は落水したときに備えるためのほか、ハリやハリス・ウキなどの小物が収納でき、荷物の量が減らせるから。

地磯やテトラに行く際は、磯グツの着用も必須。ゴミについては必ず持ち帰り、釣り場のまきエを洗い流して綺麗にして帰ること。マナーを守っていかないと、釣り場が立ち入り禁止になることも考えておきたい。

ウキを使ったフカセ釣りは仕事帰りやほかのサオの流用で十分対応できるので、興味があればチャレンジしていただけたらと思う。ぜひ、チャレンジしてみてほしい。

<週刊つりニュース西部版 APC・横田宏徳/TSURINEWS編>