将来的にフカヒレは食べられなくなる? 中国の魚類捕獲規制について解説

将来的にフカヒレは食べられなくなる? 中国の魚類捕獲規制について解説

中国ではコロナウイルスの影響で、野生動物の食用ならびに取引が禁止されることになったという報道がありました。今回の規制はおもに陸上性動物へのもののようですが、取引が規制されている魚は存在するのでしょうか。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース編集部)

アバター画像 TSURINEWS編集部

その他 サカナ研究所

中国で野生動物取引が禁止

現在世界中で猛威を奮っている新型コロナウイルス(COVID-19)ですが、その発端となったのは発生地である中国・武漢の市場だと考えられています。

そこには多種多様の哺乳類・爬虫類などの野生動物が、おもに食用とするために売買されています。中国には昔から、野生動物を食材や薬として用いる「野味」という文化があり、このような市場にニーズが有るようです。

将来的にフカヒレは食べられなくなる? 中国の魚類捕獲規制について解説感染源と疑われたハクビシン(出展:PhoteAC)
 

中国では過去にも重症急性呼吸器症候群(SARS)などの「野味」が原因と見られるウイルス性症候群が発生しており、今回の新型コロナウイルス感染症の発生を受けて中国政府は「野生動物取引の即時全面禁止」を宣言しました。

実はもともと規制されていた?

しかし、今回取引を禁止された野生動物たちの多くは、もともと中国でも取引が規制されていました。1989年に野生動物保護法が制定、更に2016年には同法が改正され、希少な生物を用いた食品の販売が禁止されているのです。

そのほか2003年には、上記のSARSの流行がジャコウネコに起因するものとされたのを機に、これを含むいくつかの野生動物が取引を禁止され、殺処分されています。2013年には習近平国家主席が、公務接待で野生動物を用いた食品を振る舞うことを改めて禁止しています。今回の宣言は、これらの規制が有名無実となっている事態を踏まえ、よりしっかりと対策をするべく発せられたものと考えられています。

魚類由来の食材への規制

さて、中国ではこれらの陸上性野生動物だけではなく、魚類に関わる食材でも取引や規制されているものが存在します。

代表的なものに「魚肚(ぎょと)」があります。これは魚の浮き袋を干したもので、干し鮑や干しなまこ、フカヒレと並ぶ中華料理の超高級食材です。ニベ科の魚の浮き袋が用いられることが多く、日本ではかまぼこ原料として珍重されるシログチ(石持)や船釣りの人気上昇中ターゲット・クログチ(カマガリ)、ルアー釣りの好敵手であるオオニベも魚肚の原料のひとつです。

将来的にフカヒレは食べられなくなる? 中国の魚類捕獲規制について解説東京湾で人気の釣り物・シログチ
 

トトアバの「魚肚」

その一種にトトアバという魚がいます。これはメキシコ湾に棲息する大型のニベ科の魚で、「魚肚」の原料としては一級品。質の良いものだとひとつ数百万円もの値がつくことがあり、そのために乱獲の憂き目にあっています。絶滅危惧動物に指定されており、中国や香港では漁獲や取引が禁止されているものの、その価値の高さからマフィアによる密漁が横行しており、「海のコカイン」という不名誉な呼び名もつけられてしまいました。

このほかチョウザメやナイルパーチといった魚の浮き袋も魚肚の材料にされることがあり、棲息地では漁獲圧による減少が危惧されています。

次のページでフカヒレへの規制について紹介