例年、1月に入ると問い合わせが多くなり、1月末には出船が始まる「ラングイの寒サバ」。和歌山・湯浅から出船するなぎ丸では、1月25日に開幕を迎え、40cm超の良型も交えてまずまずの釣果となった。これから本番に向けて数がまとまり出せば爆釣必至の釣りとなる。
(アイキャッチ画像撮影:TSURINEWS関西編集部・松村計吾)
『ラングイの寒サバ』
和歌山・湯浅の名物とも言える『ラングイの寒サバ』。湯浅港から出船し、2時間近くかけて向かうのは、四国沖のラングイと言うポイントだ。ここは水深100mを超える深場で、ほんの少し移動するだけで一気に400~500mと深海釣りのエリアも隣接する場所。
例年、冬を迎えるとこのエリアにサバが集まりだし、脂のほどよく乗った新鮮なサバを持ち帰る事ができる。ただし、ラングイまでの航程は波も高いため、船に弱い人にはあまりオススメできない。
釣れるサバの種類
さて、ここで釣れるサバは以前は、丸々と肥えたマサバが主体だったが、ここ数年はマサバの姿を見る事はほとんどなく、ゴマサバが中心。ただし、このゴマサバもよく肥えていて、脂の乗りも上々で非常に美味い。
なぎ丸で1月25日に出船
なぎ丸に伺ってみると、今回の初出船となった1月25日は、まだ水温が高めでサバが大きな群れを作っていないのか、爆釣とまではいかなかったそうだ。ただ、釣れるサバは35~42cmと上々でよく肥えた良いサバだったとの事。また、釣れるタナも80mより深かったため、手返しが遅くなる分数が伸びなかったのかもしれない。
ラングイの寒サバ釣りは「数を釣ってナンボ」。いかに手返し良く釣り上げて、その中に大型のサバが交じる。あるいは現在では珍しいマサバが交じるなど、とにかく数を釣らないと意味がない。
そこで、シーズン本番を迎えてラングイの寒サバ釣りの基本を解説したい。
ラングイの寒サバ釣りタックル
ラングイのサバ釣り仕掛けは、仕掛けの金属製のアンドンカゴを付けた胴突きのサビキ仕掛けだ。オモリは船で統一するが100号前後が中心となる。
アンドンカゴに入れるまきエサはアミエビで、船宿で用意してくれる。サビキ仕掛けなのでさしエサは不要だ。船代にはまきエサ、氷の他に、船宿オリジナルのサビキ仕掛けが1枚付いている。古くはハリスが4、5号だったが、トラブル回避とハリス切れ防止などの意味も含めて7号を使っている。市販品を予備に持ち込むなら、太いハリスのサビキを用意しておきたい。
手返し勝負なので、オマツリなどのトラブル時には、仕掛けを切って新しいものに張りかえる事も多い。
次からはいよいよ釣り方のポイントを具体的に解説していこう。