江戸前高級魚『マハゼ』の釣り方 船&陸っぱりそれぞれのキホンを紹介

江戸前高級魚『マハゼ』の釣り方 船&陸っぱりそれぞれのキホンを紹介

日本各地に生息するマハゼ。特に関東では、江戸前ハゼとして人気が高い。今回は、「船ハゼ」と陸っぱりでの「エサハゼ」両方の釣り方のキホンを紹介しよう。

(アイキャッチ画像撮影:週刊つりニュース関東版 編集部)

 

アバター画像 TSURINEWS編集部

船釣り エサ釣り

陸からエサでハゼを狙う場合

今年生まれたデキハゼは順調に成長していれば7~15cmになっている。浅場に群れていれば陸っぱりからノベ竿で数釣りを楽しめるだろう。ミャク釣り、ウキ、チョイ投げと釣り方はバリエーション豊富だが、いずれも道具立てはシンプル、安価なものでOKだ。

手軽な反面奥が深いのが陸っぱりハゼ。状況によっては釣り場に着いたら「魚がいない」ということがある。

この時期、魚は海より運河や川の汽水域に集まっている。砂泥底の河川ならほとんどの場所にハゼは生息しており、河川によっては河口から数㎞上流でも釣れる。

しかし、汽水域が主な釣り場になるため、潮の干満の影響を受ける。干潮時は潮が引き過ぎて釣りにならない場所や、潮が引かないと釣りができない場所がある。魚は上げ潮に合わせて浅場に入ってくるので、満潮までの2時間前後を集中して狙うと効率がいい。

潮時表を頭に入れて、釣りができる時間帯を確認したい。近くに釣りエサ店などがあれば、状況を聞き、どの時間帯で釣りが可能か把握しておこう。

陸っぱりエサハゼのタックル

江戸前高級魚『マハゼ』の釣り方 船&陸っぱりそれぞれのキホンを紹介当日のタックル(作図:週刊つりニュース関東版 編集部)

次に陸っぱり(おかっぱり)からエサでハゼを狙うタックルについて紹介。

竿

釣り座の足場がそれほど高くなく、水深が2㍍以内だとノベ竿が釣りやすい。水深50cm~2mの浅場で釣れるので、潮の干満などの変化を考えて3~5.4mで先調子の振り出しを釣り場とポイントによって使い分ける。

足下から釣ることができるポイントでは2~3mの短いものでもいいが、潮が満ちてくると底ダチが取れなくなることがあるので、長めも用意しておこう。

ノベ竿で届かないポイントでは、1.8mくらいのコンパクトロッドに小型スピニングリールを組み合わせてチョイ投げで狙う。

仕掛け

釣り方は大きく分けるとミャク釣りとウキ釣りの二つ。前者には、中通しオモリにヨリモドシを介した本仕掛けや胴突き(専用の天ビンを使う物も含む)がある。

足場が低く浅い釣り場では、これが一般的で釣りやすい。後者はシモリウキを数個並べた仕掛けが主流で、長い竿を使う場合や水深が浅くやや流れがあるポイントを釣るのに向く。

ウキにアタリがでて釣れる楽しさはあるが、タナ取りなど難しい面がある。釣り場の状況に合わせ底ダチが容易に取れるミャク釣りのほうが入門しやすい。

ミチイトはナイロンまたはフロロの1~1.5号。ハゼは砂泥底でもカキ殻、杭周りなど障害物がある所ほどエサが豊富で魚影は濃い。根掛かりした時にミチイトを守るために、あまり細いイトは使わないほうが無難。

ハリスは0.8~1号。仕掛けの全長は竿の長さと同じくらいが扱いやすい。リールを使ったチョイ投げでは、全長50~60cmの2本バリがいい。

ハリは袖またはハゼの4~5号。ハリの大きさは、10cm以上のハゼが狙えるなら6~7号くらいでもOK。オモリは中通し(ナツメ型)、ナス型ともに1~2号。チョイ投げでは4~8号をタックルや潮の流れをみて使い分ける。

エサはボート釣りと同様に青イソメ、ジャリメ、ゴカイなどを使う。

陸っぱりエサハゼの釣り方

江戸前高級魚『マハゼ』の釣り方 船&陸っぱりそれぞれのキホンを紹介釣り方(作図:週刊つりニュース関東版 編集部)

ノベ竿を使ってのミャク釣りは、仕掛けを下から振り込むのが基本。障害物周りを釣る場合は、根掛かりに注意しながらギリギリを狙うが、それ以外はできるだけ遠くに送り込む。

好ポイントや魚が寄ってきた場合は、着底と同時にアタリがでることは多いので、常に竿先に神経を集中。ムズッとかブルッときたら、素早くアワせていく。この最初のアタリでアワせるのが数を釣るコツ。

遠くに振り込んでアタリがでない時は、仕掛けを少しずつ手前に動かす。幅は10cm前後で、これがポイントを探ることや誘いに繋がる。

魚は潮の干満により移動しているので、アタリが遠のいたら移動するのも一手。オモリのみを投入して、底の地形を確認し、水深の違いや砂底か、それともカキ殻などが溜まっているかが分かるので、変化があるところを次つぎと探ればいい。

万が一の落水のため、ライフジャケットは必須。楽しく釣るためにも安全第一を心がけたい。

次のページでマハゼのさばき方を紹介!