『虫エサ』の種類&代表的な付け方3選 使い分ければ釣果アップ

『虫エサ』の種類&代表的な付け方3選 使い分ければ釣果アップ

エサ釣り全般によく使われるイソメやゴカイといった虫エサ。実はたくさんの種類があり、種類ごとの使い分けが釣果を分けることもよくあります。今回は投げ釣りを中心によく使われる代表的な虫エサの種類と特徴、付け方を紹介していきます。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWS関西編集部 松村)

アバター画像 TSURINEWS編集部

お役立ち その他

虫エサの種類

虫エサとひと口にいってもその種類は多く、種類によってニオイやエキスで誘うのを得意とする虫エサや、動きでアピールするものなど様々です。

また、同じ虫エサでも太さや長さなどがかなり違うこともあります。まずはよく使われる代表的な虫エサの種類と特徴を紹介していきます。

動きでアピールするアオイソメ

動きでアピールする代表格といえばアオイソメです。動きが派手なので、小魚にも見つかりやすい反面、投げ釣りの本命であるカレイやキスなどにもアピール力は高くなります。

『虫エサ』の種類&代表的な付け方3選 使い分ければ釣果アップアオイソメ(提供:週刊つりニュース中部版 編集部

また夜釣りにも強いエサで、アオイソメに付いた微生物が光ることで魚にアピールすると言われており、実際に夜釣りでは他の虫エサよりも反応がいいことも多いです。

吸い込みのいいイシゴカイ

ジャリメとも呼ばれ、細くてよく動くのが特徴のエサです。細いだけでなく軟らかさもあり食い込みがいいためカレイやキス、ハゼのようなエサを吸い込むような食べ方をする魚なら、うどんやラーメンをすするかのように素早く簡単に食べてくれるのもメリットとなります。

『虫エサ』の種類&代表的な付け方3選 使い分ければ釣果アップイシゴカイ(撮影:TSURINEWS関西編集部 松村

ニオイでアピールするマムシ

マムシは地方によってイワイソメ、ホンムシなどとも呼ばれます。特徴としては、太くて動きこそあまりないですが、独特のニオイでアピールするエサで、カレイをはじめ大物が好んで食いにくるエサとして知られています。

高水温期にいるエサ取りであるカワハギやチャリコ、その他のフグ類なども好むため、激しいエサ取りにさらされますが、アオイソメやイシゴカイなどに比べると非常に硬く太い分、ある程度エサ取りに強いエサです。

希少なアカコガネ

正式名はウチワゴカイという名前の虫エサで、カレイ釣りの特エサとして知られています。よく動く上にニオイでもアピールできるエサです。ただ捕れる量が少なく流通量は限定的で、入荷も冬のみと手に入りにくいレアなエサです。

大きくて柔らかいアオコガネ

アオイソメを大きくしたような見た目のエサで、アオイソメ同様によく動いてアピール可能なエサです。また大きい割に身体も柔らかく食い込みのいい餌です。

『虫エサ』の種類&代表的な付け方3選 使い分ければ釣果アップマムシ&アオコガネ(提供:TSURINEWSライター伴野慶幸

大物に強いユムシ

前述の多毛類の虫エサとは違い独特な形状をしたエサです。このエサの長所はニオイでの集魚力と、エサ取りに非常に強い硬さ。スズキやマダイなどの大物が特に好むエサですが、エサ取りの多い状況でのカレイ釣りにもカットして使われます。

『虫エサ』の種類&代表的な付け方3選 使い分ければ釣果アップユムシ(提供:TSURINEWSライター長谷川靖之

次のページで虫エサの付け方を解説!