『虫エサ』の種類&代表的な付け方3選 使い分ければ釣果アップ

『虫エサ』の種類&代表的な付け方3選 使い分ければ釣果アップ

エサ釣り全般によく使われるイソメやゴカイといった虫エサ。実はたくさんの種類があり、種類ごとの使い分けが釣果を分けることもよくあります。今回は投げ釣りを中心によく使われる代表的な虫エサの種類と特徴、付け方を紹介していきます。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWS関西編集部 松村)

アバター画像 TSURINEWS編集部

その他 お役立ち

虫エサの使い分け方

カレイやアイナメ、スズキといった中~大型魚を狙う場合、2本針の仕掛けであれば1本をアピール重視のエサで房掛け。1本をニオイ重視のエサで1匹掛けといったような使い分けも有効です。

また、マムシなどの高価なエサを使う場合は、潮が止まっている時や日中の時合いが外れた時などには安価なアオイソメを使って海の状況を探り、早朝の時合いなど、ここぞという時にマムシを投入する……といった人も多いと思います。

小型魚を狙う際の使い分け

キスやハゼなど口が細い小型魚を投げ釣りで狙う場合は、より吸い込みやすくする工夫が必要です。手持ちの竿で引き釣りなどをする場合は、吸い込まれやすい細くて軟らかいイシゴカイやアオイソメを、魚のサイズに合わせて長さを調整しながら使います。

『虫エサ』の種類&代表的な付け方3選 使い分ければ釣果アップ良型キス狙いなら小型のイシゴカイは1匹刺しも使う(撮影:TSURINEWS関西編集部 松村

キスであれば夏の数釣りなら1cmほどにカットして付け、秋のサイズがいいキスなら3、4cmほどにカットする……といった具合です。もっと大型のキスやハゼを置き竿でじっくり狙う場合は、タラシも長くし少し太めのエサをつけるといったように使い分けしてみましょう。

付け方は自分なりに工夫してみよう

虫エサの付け方はターゲットや季節、そしてエサ取りを含む魚の活性の状況によってもコロコロとかわるので、「コレさえやっておけばOK」というパターンはありません。最終的には自分なりに工夫をして試してみましょう。

ただし、基本ラインであるエサを吸い込むのを妨害しない……という点だけは忘れないようにしましょう。