伝統的な釣り方ながら、奥深くて愛好家が多いのが胴突き仕掛けを使ったタイ五目だ。そんな伝統的な釣法も釣具の進化と共に釣り方も進化。今回は「電動誘い上げ釣法」を解説したい。
(アイキャッチ撮影:週刊つりニュース関東編集部)
釣具が進化!
「着底してイトフケを取りアタリを待つ」
これが一般的な胴突き仕掛けの釣り方だ。
私も船釣りを始めた小学3年生のころ、父に教わった釣りではこのように教えられた。
最も当時はビシヨマでの釣りで、輪ゴムなどで印しを付けてもらわないと海底の位置が分からなくなることも多々あった。それから手繰って誘っていくのだが、タックルが進化した今では、ビシヨマは電動リールとサオに変わり、ラインはPEラインで細くなった。
その現状に合わせて、釣り方も進化していくのは当然だ。今回は「タイ五目電動誘い上げ釣法」を解説しよう。
一般的な胴突きタイ五目
エビやイカの切り身などを各ハリにつけ、海底、もしくは海底付近でアタリを待つ。水深により、手元に伝わるシグナルの強さは変化するが、何か違和感に気付いたらサオをシャクってアワセを入れる。
ハリ掛かりさせると、強い抵抗で魚が掛かったことが分かる。熟練者になると魚種の違いや大きさをその時点で判断できる。多点バリを使うので、いかに効率良く仕掛けの投入から取り込みまでスムーズにできるかが数釣りのコツ。
また、より多くの魚をハリに掛けるか工夫もできるので、釣果に個人差がでやすい釣り。
そんな理由で愛好者も多いジャンルのひとつだ。
電動誘い上げ釣法とは?
「電動誘い上げ釣法」とは、電動リールのデッドスローの巻き上げを使って、仕掛け全体を上方に誘い上げることなのだが、巻くことでラインにテンションが掛かり、魚からのアタリも明確に分かることができる。
特に水深が深い所では、魚のアタリはイトフケ等により明確に伝わりづらく、エサだけ取られるということも多くある。そんな時こそ電動誘い上げ釣法を行っていただきたいシーンだ。
私の契約しているメーカーのものなら、これらの動作がワンハンドで行え、なおかつそれぞれの動きがスムーズに移行できるメリットもある。
この誘い上げの発想は決して新しいものではない。
ビシヨマなら手繰って中層まで誘い、海底を離れて回遊するマダイなども狙っていた。そして明確にアタリを拾い追い食いさせてハリ掛かりさせようとするもの。
電動誘い上げ釣法の設定、電動リールではカウンター画面に巻き上げ速度が表示されるが、その数値を1~3(S社製リール)で行う。
タイ五目では海底に生息する魚種が主な対象になるが、先述の速度より速く動かすとエサに気付いてもらえない。ただしリアクションバイト(反射食い)を狙うときはあえて速く動かすこともある。