サビキ釣りで下カゴ仕掛けの必携アイテムであるオモリとカゴが一体化したいわゆる「どんぶりカゴ」。購入時は適当に選んでませんか? このどんぶりカゴの使い分けで本命が入れ食いにもなるし、ゲストだらけにもなる。そんな使い方の基礎知識を紹介だ。
(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)
釣れない理由は様々
釣り方によってはそれがうまくいかない事がある。それはたとえば、リールからのイトの出がスムーズではなく、カゴが沈む速度に変化が大きい時。カゴを沈める途中で1度止め、再び沈め始めると、その時点でフワッとアミエビが放出される。それを繰り返すと、深い底まで到達する前にカゴの中が空っぽに…という顛末に。
そこでサビキ釣りをする上でもっとも基本としたいのは、狙ったタナまで素早くスムーズに仕掛けを沈める事。これをしっかりと頭に入れておきたい。
サビキ釣りでの悪条件とは
それを理解したら、いよいよここからが本題だ。何もせずに適当に放り込んで狙った魚が釣れる時は問題ないが、まずサビキ釣りでのマイナスな状況を挙げてみよう。
・アジを狙いたいのに、浅い場所に釣りたくない小サバなどがいて、仕掛けが沈む前に食われてしまう
・深いタナで仕掛けの沈みがなかなか沈まないのでまきエサが残っているか不安
・潮が速い
・釣れる場所がちょっと沖
・本命のアジが沸いているのに食わない
などなど。今までに出あった状況を考えるといろいろ浮かんでくるが、そのほとんどはいくつかの共通した工夫で解決できる事が多い。
ちょっとした工夫で対処
まず、釣れる場所がちょっと沖なら、これはもう飛ばしウキを使ってちょっと沖を釣るのが手っ取り早い。そして、アジが沸いているのに食わない場合は、タナよりもサビキの種類が合っていない、ハリスが太すぎるなどの原因が多く、疑似餌の種類をかえてみたり、細めの仕掛けにする。
これから夏休みごろにかけて、よく見られるのが、アジが少し深いタナにいて、上には10cmほどの小サバがいる状況。また、もう少しシーズンが進むと関西では、マルアジの幼魚も増えてくる。マアジに比べるとマルアジの幼魚は身が水っぽくて脂の乗りが少ないためゲストとして扱われ、釣れても小サバ同様リリースされる事も多い。
また、前述の通り、カゴをスムーズに沈める事ができれば、少々深いタナでもまきエサを保持できるが、ミチイトなどの抵抗で深くなれば沈む速度が安定しないのも事実。これは潮が速い時も同じだ。