サビキ釣りの「どんぶりカゴ」基礎知識 知ればさらなる釣果アップ!

サビキ釣りの「どんぶりカゴ」基礎知識 知ればさらなる釣果アップ!

サビキ釣りで下カゴ仕掛けの必携アイテムであるオモリとカゴが一体化したいわゆる「どんぶりカゴ」。購入時は適当に選んでませんか? このどんぶりカゴの使い分けで本命が入れ食いにもなるし、ゲストだらけにもなる。そんな使い方の基礎知識を紹介だ。

(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

アバター画像 TSURINEWS編集部

海釣り 堤防釣り

サビキ釣りの悪条件を克服する方法

では、どうれすればいいか。答えは簡単である。カゴのオモリを重くして速く沈めれば解決である。で、重いオモリが付いたカゴの話に移ろう。

一般によく売られているマキエカゴがプラスチック製と金属製(ステンレスや鉄製)の2種類。大きな違いはプラスチックよりも金属のカゴの方がカゴ自体の比重が高い点と、プラスチックは網目状の型を付けた素材で、金属製はまさに格子に編んである。

プラスチック製

どちらが優れている…と言うのではなく、それぞれに特徴がある。まずプラスチック製は金属製に比べて、側面の穴が大きく水が通りやすいため、比較的まきエサが出やすい傾向にある。

ただ、形状は豊富で丈夫が花のように開いてマキエが入れやすくなっていたり、同じプラスチック製の開け閉めできるフタが付けられていたり…。基本的にはまきエサが出やすいので、浅いタナで一気にエサをまいて寄せるのに効果的。

サビキ釣りの「どんぶりカゴ」基礎知識 知ればさらなる釣果アップ!プラスチック製のカゴ(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村計吾)

金属製

一方、金属製のカゴの場合は、カゴ自体が比重があるため結果的に重いカゴに仕上がっている。そして、まきエサを保持しやすいので比較的、深いタナにも向いている。

サビキ釣りの「どんぶりカゴ」基礎知識 知ればさらなる釣果アップ!金属製のカゴ(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村計吾)

カゴの使い分け

ただ、区別としてはそれだけにとどまらない。カゴには下部にオモリが付いているのがほとんど。このオモリの大きさにはかなりのバリエーションがある。さらに言うと、同じような円柱形の形をしていても、直径の短いカゴや大きいカゴなど、いろいろなタイプがある。目安としては細いほどまきエサの保持はできるが、まきエサが出にくく、まける量も少ないと言う点を理解しておこう。

サビキ釣りの「どんぶりカゴ」基礎知識 知ればさらなる釣果アップ!カゴの下にあるオモリに注目(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村計吾)

で、これがどう役立つか…というと、浅いタナで釣りたくない小サバなどがいる時は、重いカゴを使って一気に沈める。その際に大きなカゴを使うとどうしても水面付近でまきエサの一部がこぼれて、結果的にゲストを集めてしまうので細めがベスト。

これは深いタナまでまきエサを届けたい時も同じで、底でたくさんまきたい時は大きめで重いカゴ、底でまく量は少しでいい場合は細めの重いカゴ…という具合にTPOに合わせてカゴを使い分けたい。

店頭に行って、まず確認し、いくつかを揃えるならカゴの太さ、オモリの大きさ、材質の3つの組み合わせで、違ったタイプのどんぶりカゴを揃えておけば、状況に合わせたちょっと上級なサビキ釣りが展開できるのだ。

<松村計吾/TSURINEWS関西編集部>