サビキ釣りの「どんぶりカゴ」基礎知識 知ればさらなる釣果アップ!

サビキ釣りの「どんぶりカゴ」基礎知識 知ればさらなる釣果アップ!

サビキ釣りで下カゴ仕掛けの必携アイテムであるオモリとカゴが一体化したいわゆる「どんぶりカゴ」。購入時は適当に選んでませんか? このどんぶりカゴの使い分けで本命が入れ食いにもなるし、ゲストだらけにもなる。そんな使い方の基礎知識を紹介だ。

(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

アバター画像 TSURINEWS編集部

堤防釣り 海釣り

関東は上カゴで関西は下カゴ?

古い釣りの教本によると、関東でのサビキ釣りの仕掛けとしては軒並み仕掛けの上にネット状のカゴをぶら下げる上カゴでの仕掛けが紹介されている。対して、関西では昔からあまり上カゴの仕掛けは見かける事がなく、オモリとカゴが一体化した、カゴオモリ(通称・どんぶりカゴ)での釣りが主流であった。で、今回は古くからのサビキ釣りアイテムであるどんぶりカゴの話。

サビキ釣りの「どんぶりカゴ」基礎知識 知ればさらなる釣果アップ!どんぶりカゴいろいろ(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村計吾)

サビキ釣りは胴つき仕掛け

サビキ釣りの仕掛けは上カゴにしろ、下カゴにしろ、仕掛けの1番下にオモリをぶら下げる胴つきスタイルである。下カゴの場合は、沈下させるカゴの中からまきエサが出て、ちょうどまかれたまきエサの中に、サビキの疑似バリが紛れ込む。

上カゴの場合は仕掛けの上部に付いたカゴからまきエサがポロポロとこぼれ出て自然に沈んで、同じくサビキと同調するシステム。どちらにしてもまきエサの中に、まきエサに似せた疑似バリが紛れ込んでいるという、非常に優れた釣りシステムなのだ。

どんぶりカゴの理論

さて、今回は下カゴに限定したお話で、まずはどんぶりカゴの理論を一つ。ご存じの通り、仕掛けに取り付けると、口が上を向くのがどんぶりカゴだ。普通に考えると、アミエビをカゴに入れて沈めると、沈む最中にどんどんまきエサが飛び出していくから、あっという間にカゴの中にはエサが残らない。

ところが、釣り場やその時の状況によっては、深さ10m近い底の方でまきエサとサビキを合わせなければならない事もある。それでも案外と、底でまきエサが効いて釣れる。これは、一定の速度で素早くカゴを沈めると、沈んでいく時の水流により、カゴの上部に反転流ができ、エサのアミエビを押さえ込んでしまう方向に圧力がかかるから、途中で一気に全部のまきエサが放出される事はない。いわば、ここが「多少、深さがあっても下カゴのサビキ釣りで十分釣れる訳」なのである。

サビキ釣りの「どんぶりカゴ」基礎知識 知ればさらなる釣果アップ!水深10mで釣れた(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村計吾)

次のページでサビキの悪条件を紹介