東京湾でも近ごろ話題になっているのがクロアナゴ。その大きさ、迫力から「東京湾のモンスター」なんて言われているが、その怪物は関西圏でも狙える釣り場は多いのをご存じだろうか。それも波止からの釣り。今回はそんなモンスター釣りを徹底解説。
男性の手首ほどある大物も
クロアナゴは、食卓に上るマアナゴと同様、アナゴ科に属していて小型のクロアナゴはマアナゴによく似ているので、混同している釣り人も多い。日本の太平洋側海域を中心に幅広い分布域を持ち、マアナゴに比べると岩礁帯などに好んで潜んでいて、主に魚類、特に死んだ魚なども食べる。
そして、何より凄いのが1m近いような、男性の手首ほどもあるような大物がいとも簡単に釣れてしまう点。
ポイントは案外身近
そんな波止の規格外の大物は意外と近場に潜んでいる。たとえば、もっとも実績のある釣り場は淡路島の大阪湾向きの各港湾部。それも内向きや波止先端部など垂直護岸のケーソン部分での釣りがメインとなる。
アナゴだけに日中は何の気配もないような、ありふれた波止が、夜になると大物との決戦の場となる。ただ、このクロアナゴはマアナゴと違って、捨て石などかなり底が粗い部分を好む。なので、淡路島に多い、大きな埋め立て地の波止周りに入っている捨て石周りは絶好の住みかとなっているのだ。
クロアナゴは足元直下狙い!
対して、マアナゴは捨て石周りまで上がってくることもあるし、その先のドロ底で夜にはエサをあさる。釣り方の大きな違いとしてはマアナゴがチョイ投げやブッ込み釣り~直下を広く狙うのに対して、クロアナゴはほぼ足元直下オンリーで狙う。水深は3mもあれば十分に狙える。
なので、チョイ投げでマアナゴを狙いつつ、際でクロアナゴを狙う釣りも成立し、うまくいけばクロアナゴ&マアナゴの食べ比べもできるのだ。
クロアナゴ釣りのタックル
クロアナゴは、あまりヒットしても障害物に潜り込むようなことはなく、強烈な引きを楽しむことができる。
その反面、最初のアタリが小さく、分かりにくいので少し軟らかめのシーバスロッドなどがちょうどいい。これにミチイトはナイロンなら4号前後、PEラインなら2~3号+先イト5号といった具合。仕掛けもシンプルな1本バリのズボ釣り仕掛けでもいけるし、私はいつもテンビンの2本バリ仕掛けとしている。
仕掛け部分はハリス4~5号に丸セイゴ14号前後か丸海津14号前後を使用する。仕掛けの全長は70cmほどと短めでいい。エサはやはり切り身が最高。サンマかサバの切り身(幅1cm、長さ3cmくらいにカット)を使用する。
クロアナゴの釣り方
さて、クロアナゴの釣り方だが、とにかく仕掛けを波止の壁際にキープさせることが第一だ。基本的に置きザオで待てばいいので、私の場合はサオ1本に三脚1個を使って、少し波止際よりも下げる形でサオ先が少し波止より出るくらいに設定する。もちろん、アタリを取るための穂先ライトは必携。
まずは捨て石の上までオモリを沈めたら、少し持ち上げる。目安としては、上バリは浮いていて、下バリが捨て石の上に少し這うくらい。あまり底をキープしてしまうと根掛かりの原因にもなるし、アタリが読みづらくなる。少し浮かしている方がアタリが明確になる。
これを3~5m間隔(目で見ていつでもサオに飛びつける距離)で並べ穂先に集中する。波止が混雑している場合は、サオ数を絞ったり、置きザオの間隔を縮めて1人で幅広く独占しないようにしたい。
アタリとアワセ方
アタリは最初に「えっ、波で揺れてる?」というようなノソッとしたフワフワと穂先が軽く揺れるような状況から始まる。
どう猛な割りには案外警戒心が強く、そのまま放っておくとアタリが途絶えてしまうことも多い。そこで、違和感を感じたらサオを手持ちにしてフワリとサオがお辞儀した分だけ送り込んでやる。すると不思議なもので、さらにサオ先を押さえ込んでくるので、再度送り込んでいく。
2、3回送り込む内に、完全にエサに食い付き、違和感を感じて逃げるのかアタリが大きくなるので軽くアワせてやると、グイグイと重量感のある引きにかわり、ゆっくりと浮かせてこよう。サイズを確認し、抜き上げられそうならそのまま抜き上げ、大きすぎるときはタモを使おう。
食い気のあるクロアナゴが居れば、かなり反応が速いので、あまり長時間待たずに、できれば反応のないポイントは見切って、少しずつポイントをズラして探っていくのがコツ。サイズが大きいので2匹もあれば食べるのに困るほどの量になってしまうぞ。