春の乗っ込みシーズンが開幕。今回はオフシャロゲームの攻め方を解説しよう。実際に乗っ込みを体験した釣行レポートもあわせてお届け!
春の乗っ込みシーズン
桜も咲き春到来!しかし、水温は少し遅れて上がり始めるタイミングだ。この水温上昇に魚たちは産卵を意識した行動に移り、水中はさまざまな生き物の動きが激しくなり色めき立つ。
当然、他者、生命の誕生を狙い撃ちしてエサが増えるこの時期をここぞとばかりに多くの魚は食欲を増すが、さらにそれを狙う釣り人も自然界の習わしのひとつに組み込まれているのだろう。
話は複雑な中から始まったがこの時期の釣りは全体的に見ると大漁か、ボウズをくらう両極端の釣りが多くなるものだ、釣り人としてはボウズは避けたいが、面白半分に大漁を目指し過ぎて命をかけた貴重な魚の産卵を無下にすることは避けたいものだ。ひとつの命を大事に頂きたい。と、言いつつも釣りが簡単な訳ではない。しっかりやることをやらなければならない。
魚の行動に合わせた釣り方
この産卵絡みのいわゆる「乗っ込み」は魚の行動も普段とは違った行動を起こすのでその行動に合わせた釣り方しなかればならない。
今回は春の釣りだがマダイに限らず魚種を絞らずいろいろな魚を狙っていくつもりで春の釣り場の特徴も含めていこう。
春先は深場メイン
春先は外気温の低さで温度の下がりやすい浅い場所はエサが少なく、それを追う対象魚も数が減る傾向なので比較的水温の安定した深場の釣り場がよく選ばれやすい。
深場の釣りを考えた道具の選び方も必要だが昨今の釣具の性能は高く、浅い場所から深い場所までかなりの広範囲をフォローできる。釣り場が変わるからと特殊なものを最初からそろえるのではなく、まずは今使っているもので良いかと思われる。
ただ、深いだけにラインの長さはしっかり巻き込んで水深に対応したい。
おすすめのタックル
ラインの太さは私の場合は深いからと特に大物狙いで太くすることはあまりないが、深い場所なりに青物や根魚もサイズが上がるので期待はあるが、太くすると食いが落ちることも経験しているのでメインラインにPE1号を使い、リーダーはフロロの5号を3m取っている。
タイラバとジグの使い分け
使うルアーはタイラバとライトジグがほとんどだが、重さに関しては必ずルアーの着底が分かる重さを選ぶことが大事なのでここではあえて何グラムとは言えない。
タイラバとジグの使い分けを聞かれることも多いが今の現状を簡単に言うとどちらでも変わらず釣れている。
それでも釣り分けをするとするならマダイと根魚を主にするならタイラバが強く、青物を重視するならジグを使うと狙いの魚の確率は上がるだろう。
ジグの使用シーン
産卵が絡んだマダイを狙う場合は海底からマダイが浮き上がることが多く、80mの水深に対し海面から20mで釣れることもあり、しかも多くの場合が浮き上がるマダイは大型であり記録を狙うにはよい時期だ。
では、ジグを使う場面はいつか?と言うと…ジグは見ための通り、イワシやアジなどの小魚に似せたルアーなので釣り場に着いてエサとなるベイトの種類が魚なのか、別のイカやカニ、エビなのかで使い分けると効果的になる。
ジグの使い方は、最近は比較的ゆっくりした誘いで魚に対して見せる釣りを多くのアングラーも使うようになり効果を上げている。
「ゆっくり」と言うと分かりにくいが、本当にただ巻くだけでもよく釣れており、それができるようになったのは道具が進化する中で、現在のルアーは非常に本物そっくりに作ることができ、技術の発展も釣りを簡単にしたひとつだろう。
全体的にこの早春の釣りは深い場所を釣ることが多いため、大型の根魚、キジハタ(アコウ)、アマダイ、クエ(アラ)まで交じる高級魚のオンパレードになりやすく、掛けた魚が何にしろその後の食事が楽しみで顔がほころぶ釣りになるだろ。
釣れた魚をしっかり最後まで楽しんで頂きたい。