魚へんに春と書いてさわらと読む、春らしいターゲットである鰆。今回は鰆まではいかないものの陸っぱりから気軽に狙えるサゴシゲームを紹介したい。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター稲垣順也)
サゴシゲームのタックル
魚へんに春と書いてさわらと読む、まさに春を感じる鰆。今回はさわらまで大きくはないが陸っぱりから気軽に狙えるサゴシゲームを紹介したい。
使用するタックルはサイズにもよるが、一般的にサゴシと呼ばれる40から70cmクラスであれば、40gのメタルジグが投げられるライトショアジギングタックルがベストだろう。無くてもシーバス用やエギングタックルでも流用は可能である。

あまり引きが強い魚ではないが、歯が鋭い魚のためリーダーは太め、フロロカーボンライン30lbクラスを使用した方がルアーロストは減る。
狙う場所は回遊次第
狙える釣り場は釣り公園や漁港、沖堤防やサーフ等、回遊魚の為過去に実績がある場所を重点的に探すといい。和歌山県では和歌山マリーナシティが有名ポイントだが、サーフや漁港でも釣果が上がっている。いずれも回遊次第の為、事前情報を調査の上で釣行したい。
私が移住した和歌山県南部ではマイナーなターゲットで釣期も短いようだ。
ナブラ発生でサゴシ登場
そんなマイナーなターゲットを狙って3月8日朝マヅメから釣行した。釣り場に着くとサゴシ狙いの先行者が一人、挨拶をして隣でキャストを開始する。
聞くとここ最近回遊はあるもののキャストで届く範囲まで接岸してこないようだ。暫くキャストを続けていると突然目の前でナブラが発生、と同時にガツンとアタリが来てヒット。50cm程のサゴシをキャッチに成功。ヒットルアーはジャックアイ マキマキ30gイワシカラー。
60cm頭にサゴシ4匹
その後もナブラは続きキャスト毎にアタリが来る入れ食い状態。結果最大60cmを頭に4匹をキャッチした所でナブラが遠ざかり、時合が終了した。先行者の方も同じ状況で、暫し談義していると現在の自宅から程近い所に住むご近所さんであった。
釣り談義しつつキャストしナブラが近づくのを期待したがヒットは無く、クーラーに氷を忘れため、魚を痛める前に納竿とした。