季節別の渓流テンカラ釣り完全ガイド シーズンごとの魚の行動と毛鉤の選び方を大公開

季節別の渓流テンカラ釣り完全ガイド シーズンごとの魚の行動と毛鉤の選び方を大公開

渓流では春の解禁から秋の禁漁までのおよそ半年が釣りシーズンとなります。この春・夏・秋、それぞれの季節ごとの渓流魚の行動パターンや捕食するエサの変化に合わせて、テンカラでの釣り方も変わっていきます。今回は、それぞれのシーズンに合わせたテンカラ釣りのスタイルをご紹介します。

『渓流釣り特集』を読む

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・夏野)

アバター画像
夏野

幅広くジャンルを問わず、色んな釣りを楽しんでいます。さて明日は何を釣りに行こう?

×閉じる

渓流釣り 淡水の釣り

渓流テンカラ釣りの魅力とは?

渓流テンカラ釣りは、シンプルな道具で山あいの自然を満喫しながら楽しめる、日本古来の伝統釣法です。リールを使わず、ラインと毛鉤だけで魚と対峙するスタイルは、初心者にも扱いやすく、装備もコンパクトで済むのが魅力。

渓流ならではの美しい景色や清らかな水の流れの中で、魚の気配を感じながら毛鉤を打ち込む時間は、日常を忘れる特別なひとときです。

また、テンカラ釣りは技術の上達が実感しやすく、季節ごとの変化や魚の反応をダイレクトに味わえるのも魅力。渓流釣りに興味がある方は、まずテンカラから始めてみるのもおすすめです。

今回は、シーズンごとのテンカラ釣りの攻略法をご紹介します。

早春の渓流対策(3月)

いよいよ待ちに待った3月。多くの渓流が解禁を迎えますが、山はまだ冬で雪が残っています。川には雪解け水が流れ込み、水温はかなり低く、魚の活性も極めて低い状態です。

この時期の釣りは、比較的気温と水温が上がる昼間の時間帯に里川を狙うのがおすすめです。

まだ昆虫も羽化しておらず、水生昆虫や流れてくるアリ、幼虫類などが魚の主なエサとなっています。魚は流れの少ない深場の水底でじっとしており、時々流れてくるそれらを捕食しています。

毛鉤はこれらに似せた黒くて小さなものを使い、ガン玉を付けて沈める、脈釣りに近い釣り方が中心となります。

釣れないときの代替手段

この時期の魚は深場から動かず、水面のエサにはほとんど反応を示しません。水面を流すテンカラ釣りでは、ほとんど釣果が得られないことも多いです。

魚の状態に合わせて毛鉤を水底に沈ませる釣り方が基本となりますが、それでも釣れないこともあるため、エサ釣りや管理釣り場への釣行も視野に入れたいところです。筆者もこの時期だけは保険としてエサ釣りタックルを一緒に持っていきます。

早春とはいえ、川の中はまだ冬。解禁直後はテンカラ釣りにとっては厳しいシーズンでもあります。

季節別の渓流テンカラ釣り完全ガイド シーズンごとの魚の行動と毛鉤の選び方を大公開3月は昼間の里川がおすすめ(提供:TSURINEWSライター・夏野)

春本番の低山攻略(4〜5月)

4月に入ると水温が上がり、徐々に魚の活性も高まってきます。特に5月の山は新緑が美しく、低山の渓流でのテンカラ釣りは筆者にとって最も好きなシーズンです。

水温の上昇に伴って水生昆虫の活動も活発になります。また、チョウなどの羽虫も羽化を始め、魚たちのエサが一気に増える時期でもあります。

毛鉤も色やサイズを多めに用意しておくとよいでしょう。その日の虫の活動状況に合わせられるよう、選択肢を広げておくことで釣果アップが期待できます。

テンカラ釣り本格始動の時期

深場にいた魚たちも瀬に出て、積極的にエサを追うようになり、いよいよ水面を流すテンカラ釣りが本格的にスタートします。

ただし、この時期はゴールデンウィークで多くの人が入渓するシーズンでもあり、魚もスレやすくなる傾向があります。せっかくの連休ですが、あえて釣行日程をずらしたり、有名河川を避けたりするなどの工夫も必要です。

季節別の渓流テンカラ釣り完全ガイド シーズンごとの魚の行動と毛鉤の選び方を大公開山の新緑が美しい4〜5月(提供:TSURINEWSライター・夏野)

次のページで初夏〜秋の攻略法を解説!