日差しも少しずつ暖かくなってきた3月末、釣り友の宮下氏から連絡があり、マイボートでのジギングにお誘いいただいたので、柏崎マリーナから出船しました。当日はベイトをうまく見つけ、的確なアプローチでフィッシュイーターを狙い撃ち。マダイの連打に加え、アラ、良型のウッカリカサゴ、メバルと多彩な魚種が次々と浮上し、春の訪れを実感させてくれる釣行となりました。今回は、その時の様子をレポートします。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・荒木清)
当日の様子
朝6時半に小布施インターで待ち合わせをし、出船は8時という、のんびりとしたスタートです。天気は曇り、マリーナは風がない様子です。潮は長潮で、下げ止まりが5時34分、上げ始めが14時20分。ポイントは柏崎沖で、魚群探知機(魚探)で確認すると、砂泥と根が混在しているようです。今回は、この深場で様々な魚を狙うとのことです。

当日のタックル
この日は、ブリジギング用とSLJ(スーパーライトジギング)用に加えて、タイラバタックルも用意しました。ジグで反応しない時にタイラバが当たること(また、その逆のパターン)もあるため、ジグとタイラバの両方を用意することをおすすめします。
ジギング用

タイラバ用

SLJ用

ちなみに、上の図には載っていませんが、ピンクやクリアブラックといったカラーも使用しました。
この日のフックセッティングは、フックの長さや形状、そして「どうやって魚に食わせるか」を考慮し、ジグのサイズに合わせて使い分けています。フロントとリアでフックのメーカーを変えることもあります。
同じメーカーで揃えるのがセオリーですが、私の場合はフロントを長め、リアを短めにセッティングすることが多いです。これは、フォールで掛ける場合、フロントフックに掛かることが多いように感じるためです。長ければ、それだけ魚とのリーチも長く取れます。
スロージギング用のフックは長めのものが多いですが、巻きで食わせる場合は短めにセットします。これは、下から食い上げてくる魚のバイトをいち早く手元で感じ取り、即座に合わせを入れたいからです。魚に気づかれる前に掛ける、といったイメージです。
マダイジギングの基本
私は主に「巻き」「フォール」「ワンピッチジャーク」を使い分けたり、これらを組み合わせたりしてアプローチします。
巻きが基本
まずは魚の活性を探るために、巻きからスタートします。この時、マダイの活性が高かったり、群れに当たったりすると、フォール中にアタックしてくることが多いです。活性が高ければジグにもタイラバにもアタリは出ますが、そんな良い時ばかりではありません(笑)。
では、そのような状況でどう釣るか? イワシなどの小魚を捕食している時は、巻きの釣りをメインで試してみてください。私も過去に何度もこの方法でボウズを逃れたことがあります(笑)。ちなみに、ベイトが見当たらないような時でも巻きで釣れることがあるので、油断しているとチャンスを逃す場合があります。
今回使用したブルテリアは非常に巻きに強いジグで、特に活性が低い時に結果を出してくれます。ワンピッチジャークは、イカなどを捕食している時に有効な場合が多いです。
フォールでタナを狙い撃ち
フォールでの釣りは、活性が高い時に有効です。わざわざ底までジグを落とすのは時間がもったいないので、マダイがバイトしてきたタナで集中的に狙い撃ちする際に使います。活性が高い時は手返し良く釣れるのでおすすめです。
