台湾の都市型水族館『Xpark』に行ってみたら「タピオカみたいなクラゲ」に心奪われた

台湾の都市型水族館『Xpark』に行ってみたら「タピオカみたいなクラゲ」に心奪われた

水族館が好きで、日本全国の施設に足を運ぶ筆者。昨年は国内の様々な水族館のほか、海外の水族館も訪問しました。2024年2月に訪れたのは、台湾・桃園市にある都市型水族館「Xpark」。展示がとても印象的だったので、その様子をレポートします。

(アイキャッチ画像提供:moka)

アバター画像
サカナト編集部

サカナに特化したメディア『サカナト』編集部のアカウントです。本とWebで同時創刊。魚をはじめとした水生生物の多様な魅力を発信していきます。

×閉じる

その他 サカナト

水族館の目玉・大水槽は?

順路を進んでいくと大きな水槽が登場!

そこは、一面の青。そして、それをじっと眺める人たちの姿……。私にとって水族館で特に好きな光景が、台湾にもありました。

この水槽を見ると、初めて来たはずなのになぜか「懐かしさ」を感じました。

日本の水族館がプロデュースしていることが分かるような感じと言えば伝わるでしょうか?

台湾の都市型水族館『Xpark』に行ってみたら「タピオカみたいなクラゲ」に心奪われた大水槽のサメ(撮影:moka/撮影場所:Xpark)

筆者の経験上、海外の水族館には大きな水槽があるものの、入っている生き物のサイズや数などバランスがあまり合ってないなと感じることが多いのですが、この水槽を見たときにはその違和感がありませんでした。

海は広いので、実際は綺麗に生き物が揃う瞬間はそうそうない。そのようなことを考えると、日本の水族館展示は海の中の綺麗な瞬間を切り取ったような特徴があると思います。

この大水槽は、まさに海の中の綺麗な瞬間を切り取って展示している、日本の水族館の雰囲気を感じ取れました。

空間演出が素敵な展示の数々

順路をさらに進んでいくと、「珊瑚潜行」の文字が見えてきました。この広い空間は、日本の水族館でもあまり見たことがないかもしれません。

台湾の都市型水族館『Xpark』に行ってみたら「タピオカみたいなクラゲ」に心奪われた珊瑚潜行(撮影:moka/撮影場所:Xpark)

床には映像が映し出されていて、空間一帯が珊瑚礁のよう。座って見ている人も何人かいました。

他にも、クマノミやサクラダイの展示もあります。

台湾の都市型水族館『Xpark』に行ってみたら「タピオカみたいなクラゲ」に心奪われたクマノミとイソギンチャク(撮影:moka/撮影場所:Xpark)

岩の間に挟まるサクラダイは、日本の水族館でもよく見かける光景ですね。

台湾の都市型水族館『Xpark』に行ってみたら「タピオカみたいなクラゲ」に心奪われたサクラダイ(撮影:moka/撮影場所:Xpark)

写真映えなどが考慮されている一方、自然環境をしっかりと表現した展示の上で成り立っているのが心地よく、展示自体にも見応えがあります。

台湾にある他の水族館には行ったことがないので、台湾の人たちにとっての水族館のイメージとXparkの展示にどのくらいの違いがあるのかは分からないのですが、本当に海の中を切り取ってきたような素敵な展示が続きます。

一番印象に残った深海エリア「深海尋秘」

特に印象的だったのが、「深海尋秘」という深海エリアです。

全体の中でも一番印象に残ったのですが、壁が光っている演出がロマンチックで神秘的な空間でした。

台湾の都市型水族館『Xpark』に行ってみたら「タピオカみたいなクラゲ」に心奪われた深海尋秘(撮影:moka/撮影場所:Xpark)

他にもアーチ型の水槽などがあり、日本の水族館のありとあらゆる展示・演出をひとまとめにして見せつけられている感じがして楽しかったです。

台湾の都市型水族館『Xpark』に行ってみたら「タピオカみたいなクラゲ」に心奪われたアーチ型の水槽(撮影:moka/撮影場所:Xpark)

ちなみに館内では、世界的作曲家・久石譲さんの書き下ろし楽曲が使用されています。

次のページでタピオカクラゲをご紹介!

「釣り好き歓迎」求人情報求人情報を掲載希望の方はコチラ

さらに求人情報を見る
さらに求人情報を見る