「渓流釣りはややこしい?」4つの流域ごとの釣り方の違いを解説【源流・渓流・清流/里川・本流】

「渓流釣りはややこしい?」4つの流域ごとの釣り方の違いを解説【源流・渓流・清流/里川・本流】

気温の上昇と共に、冬の間に積もった雪は山間を流れる穏やかな流れへと姿を変え、渓流釣りはいよいよ本格的なシーズンインを迎える。一口に「渓流釣り」といっても、その様相は訪れる場所によって大きく変わり、当然それに合わせた釣り方が必要だ。今回は、渓流釣りにおける「4つの流域ごとの違い」を見ていこう。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・荻野祐樹)

アバター画像
荻野祐樹

釣り歴は約25年。得意ジャンルは渓流釣りと、カワハギ・タチウオ・メバル(全て餌釣り)等。解りやすい!をモットーに発信していきます。

×閉じる

渓流釣り 淡水の釣り

渓流

ここでいう渓流とは、「山中を流れていながら源流よりも少し下流側」に該当し、護岸化されていない自然状態の川を指す。特徴や釣り方をみていこう。

渓流の環境

源流部とは違い、幾つかの源流の流れや地中から滲み出してきた水が合流して一つの流れを形成するため、川幅は多少広くなる。大小さまざまな岩がゴロゴロ転がっている場所が殆どで、まさに「大自然の中を流れる美しい川」といった様相だ。

とはいえ、「渓流釣りポイント」としてマップ等で紹介されている場所は、川の傍まで車で近づける場所も多い。だが、道幅が狭いことが多いので要注意だ。

「渓流釣りはややこしい?」4つの流域ごとの釣り方の違いを解説【源流・渓流・清流/里川・本流】渓流は素晴らしい環境(提供:TSURINEWSライター・荻野祐樹)

渓流の対象魚

河川によってはイワナが混じるところもあるが、一番の対象魚はヤマメ・アマゴだ。どちらがメインで釣れるかは各漁協のHPや、遊漁券を購入した際に貰える「放流実績」等の用紙を確認すると良い。

稀に淀みやヨレでゲストのハヤが食ってきたりもするので注意しよう。

「渓流釣りはややこしい?」4つの流域ごとの釣り方の違いを解説【源流・渓流・清流/里川・本流】美しい魚体のアマゴ(提供:TSURINEWSライター・荻野祐樹)

渓流で狙いたいポイント

こちらは著者のメインフィールドという事もあり、こちらの記事で詳しく紹介している。

淵や瀞(トロ)と呼ばれる穏やかな深場、流れ込みに出来たエグレ、落ち込み、瀬やヒラキなど、ポイントは無数にある。時期によって魚が定位する場所が変化するため、狙う場所を変える必要があるのも面白いところだ。

渓流での釣り方

餌釣りの場合、基本は5~6m程度の延べ竿を川幅によって使い分ける。

その竿に合わせた仕掛け(竿の全長+-20cm程度)を用い、非常に細いライン(0.1号~0.6号程度)を使用する。エサは時期によって、イクラ(解禁直後)、川虫(オールシーズン)、ミミズ・ブドウムシ(梅雨以降~夏場)等を使い分けるのが一般的だ。

ルアーはキャスト後にアクションするスペースが比較的広く取れる為、よく泳ぐミノーや川虫の羽化時を模したとされるスピナー等、好みの物をチョイスすると良い。

次のページで清流/里川について解説