「渓流釣りはややこしい?」4つの流域ごとの釣り方の違いを解説【源流・渓流・清流/里川・本流】

「渓流釣りはややこしい?」4つの流域ごとの釣り方の違いを解説【源流・渓流・清流/里川・本流】

気温の上昇と共に、冬の間に積もった雪は山間を流れる穏やかな流れへと姿を変え、渓流釣りはいよいよ本格的なシーズンインを迎える。一口に「渓流釣り」といっても、その様相は訪れる場所によって大きく変わり、当然それに合わせた釣り方が必要だ。今回は、渓流釣りにおける「4つの流域ごとの違い」を見ていこう。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・荻野祐樹)

アバター画像
荻野祐樹

釣り歴は約25年。得意ジャンルは渓流釣りと、カワハギ・タチウオ・メバル(全て餌釣り)等。解りやすい!をモットーに発信していきます。

×閉じる

渓流釣り 淡水の釣り

清流/里川

清流/里川は、渓流部よりやや下流部の事を指す事が多く、場所によってはある程度人の手も入っている。特徴や釣り方をみていこう。

清流/里川の環境

周囲に集落や畑がある等、我々ヒトと川の関わりを密接に感じられるような場所も多い。一部護岸化された場所があったり、頻繁に橋がかかっていたりと、比較的釣りを行いやすいのも特徴の一つだ。

その分釣り荒れが速い可能性もある事を考慮しておきたい。とはいえ、川の中はまだ自然環境のままという場所も多く、渓流とあまり変わらないといっていいだろう。

「渓流釣りはややこしい?」4つの流域ごとの釣り方の違いを解説【源流・渓流・清流/里川・本流】里川は入渓しやすく釣りやすい(提供:TSURINEWSライター・荻野祐樹)

清流/里川の対象魚

この辺りになると低水温や天然状態の岩場を好むイワナはほぼ姿を消し、大半がヤマメ・アマゴとなる。また、水温が高めの場所・流れが緩い場所も増えるので、ゲストのカワムツやハヤ、ウグイの数も一気にますので対策が必要だ。

「渓流釣りはややこしい?」4つの流域ごとの釣り方の違いを解説【源流・渓流・清流/里川・本流】ウグイは定番のゲスト(提供:TSURINEWSライター・荻野祐樹)

清流/里川で狙いたいポイント

人里近くであっても、狙う場所は渓流部とほぼ同じ。それに加えて、堰堤等の人工物の下に大きなプール状の場所が登場したりするので、こういった所は積極的に狙ってみたい。

また、清流/里川は漁協が放流を行っている場所が多い為、こういった所をピンポイントで狙うと初心者でも釣果を得やすいのでオススメだ。

「渓流釣りはややこしい?」4つの流域ごとの釣り方の違いを解説【源流・渓流・清流/里川・本流】堰堤周辺は一級ポイント(提供:TSURINEWSライター・荻野祐樹)

清流/里川での釣り方

こちらも渓流と同じような釣り方が基本となるが、里川の場合は川幅が狭い場合もあるので、餌釣りの場合は4mクラスのズーム竿を所持していると小回りが利いて釣りやすい。

逆に清流部は川幅が広い場所も多く存在するので、7mクラスの竿が役に立つシーンも出てくる。解禁後はスレるのが早いので、0.1号~0.3号程度の細糸を積極的に使用したい。ルアーの場合は、渓流とほぼ同じと考えていいだろう。

次のページで「本流」について解説