「渓流釣りはややこしい?」4つの流域ごとの釣り方の違いを解説【源流・渓流・清流/里川・本流】

「渓流釣りはややこしい?」4つの流域ごとの釣り方の違いを解説【源流・渓流・清流/里川・本流】

気温の上昇と共に、冬の間に積もった雪は山間を流れる穏やかな流れへと姿を変え、渓流釣りはいよいよ本格的なシーズンインを迎える。一口に「渓流釣り」といっても、その様相は訪れる場所によって大きく変わり、当然それに合わせた釣り方が必要だ。今回は、渓流釣りにおける「4つの流域ごとの違い」を見ていこう。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・荻野祐樹)

アバター画像
荻野祐樹

釣り歴は約25年。得意ジャンルは渓流釣りと、カワハギ・タチウオ・メバル(全て餌釣り)等。解りやすい!をモットーに発信していきます。

×閉じる

渓流釣り 淡水の釣り

源流

源流とは「河川の最初の一滴」に近い、人の手が全く入っていないような場所の事を指す。いわば秘境だ。まずはその特徴と釣り方をみていこう。

源流の環境

源流部は河川の始まりにほど近い場所という事もあり、多くの河川が合流し一つの流れを作り上げるような中流域とは、似ても似つかないレベルの川幅だ。

場所によっては水が地面から滲み出してくるだけのような所もあり、「これが本当に川になるのか?」といった様相だが、そこから数百mずれると川になっているから不思議だ。

とはいっても、この時点での川幅は数m程度と非常に狭い。そして大小さまざまな岩がゴロゴロと転がっていたり、ゴルジュ帯を形成していたり、うっそうとした山中の地面をただ流れているだけだったりと、環境は場所によって大きく違う。

多くの場合、このような源流部に到達するまでかなりの時間を要するので、安全対策は万全に行いたい。

「渓流釣りはややこしい?」4つの流域ごとの釣り方の違いを解説【源流・渓流・清流/里川・本流】源流に近い渓相(提供:TSURINEWSライター・荻野祐樹)

源流の対象魚

源流部は山奥にある関係上、水温が低い上に水量も安定せず、非常に過酷な環境だ。こういった場所には、生命力が強く低水温にも強いイワナの仲間が多く棲息している。そこから少し下流に降るとヤマメ・アマゴが混ざりだす。

「渓流釣りはややこしい?」4つの流域ごとの釣り方の違いを解説【源流・渓流・清流/里川・本流】源流部と言えばイワナ(提供:TSURINEWSライター・荻野祐樹)

源流で狙いたいポイント

水が滲み出し始めるような「始まりの場所」は魚が棲めない。大抵は、流れが纏まるような場所に滝壺や落ち込みが出来始め、魚たちはそういった場所にピンポイントで留まっている。

ちなみに、「始まりの場所」に最も近い滝壺は、これ以上魚が遡上できないという意味で「魚止めの滝」と呼ばれている。

源流での釣り方

餌釣りの場合は、長くて硬い竿+極端に短い仕掛けという組み合わせの「チョウチン釣り」で木々の間を縫って釣るのが一般的だ。

例えば、5mの超硬調竿+1mの仕掛け等が該当する。ヒットしたら竿を縮めてやや強引に取り込むことになるので、ラインは太めの0.6号~1.5号程度が好まれる。エサは現地採集の川虫・ミミズ・昆虫類など、ポイントに合わせたものなら何でもいい。

ルアーの場合は「アクションするスペース」が非常に小さくて狭いため、着水後反射的に食わせられるようなフラッシング強めのルアーや、ワンアクションでバイトに結びつくようなルアーが好まれる。

次のページで「渓流」について解説