「もっと色んな種類のサメを食べたい!」2025年に食材として出会いたいサメ3選

「もっと色んな種類のサメを食べたい!」2025年に食材として出会いたいサメ3選

新しい年を迎えようとしている今(本記事を執筆している時点)、私は2024年に残してしまった心残りがあります。それはズバリ「もっとサメを食べたかった!」ということです。

『サカナト』で読む

(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)

アバター画像
サカナト編集部

サカナに特化したメディア『サカナト』編集部のアカウントです。本とWebで同時創刊。魚をはじめとした水生生物の多様な魅力を発信していきます。

×閉じる

その他 サカナト

速すぎるサメ「アオザメ」

アオザメはネズミザメ目ネズミザメ科に属するサメで、泳ぎの速いサメとしても知られています。瞬間最高速度は時速40キロに達するという記録もあるほどです。

主に一定の水温がある海を好むとされており、日本では青森以南の地域で見ることができると言われています。「刺す」ことに特化した鋭く長い歯を持っており、私もアオザメの歯にかすっただけなのにかなり深い傷をつくったことがあります。

サメの中でも熱烈な支持者がいる

自分の体感ですが、アオザメはその格好の良さや味の良さで根強いファンが多く、サメの中でも熱烈な支持者が一定数いるというイメージがあります。

実際、会ったことのある生き物好きの友人も、私物のサメ図鑑を見せた時に一番食いつきが良かったのがアオザメでした。

三重県の一部地域では、アオザメのことを「いらぎ」と呼ぶことがあるそうです。

調べてみると多くの「いらぎ料理」が出てきますが、。ツヤツヤの茶色をしている「いらぎのみりん干し」がとにかく美味しそう。ぜひ一度は食べてみたいと思います!

【番外編】ホントに食べていいの!?「オンデンザメ」

世の中に流通しているサメ肉はとにかく多種多様です。

ひとくくりに「サメ」といっても、ゼラチン質な部分と筋肉質な部分がありますし、中には「ほんとにそれ人が食べていいやつなの!?」と言いたくなるようなサメ料理もあります。

その一つが、アイスランドの伝統料理「ハカール」です。

主な材料とされているのは北極海などの冷たい海に住むサメ、オンデンザメ。

オンデンザメはツノザメ目オンデンザメ科に属するサメで、冷たい海に適した体を進化の過程で得ることに成功した、非常に興味深い特徴をもつサメです。

全長は7メートルに達することもあるという大型のサメですが、「スリーパーシャーク」と言われるほど通常時の泳ぐスピードが遅く、深海性のサメでもあるため海底の腐肉までも食べる雑食だということも知られています。

めっちゃ臭いけど無毒化に成功?

実は本来であれば、オンデンザメの肉は毒素があり、食用ではありません。しかし、極寒の地・アイスランドで、動きがのろく獲りやすい生き物を放っておくわけもありません。

その地域の先住民族はオンデンザメを塩漬けし、地中に掘った穴で重石を乗せながら水分を抜き発酵させ、その後乾燥することで、サメの無毒化に成功しました。ただし、それがめっちゃ臭い。

とにかく強烈なにおいがするようで、アンモニア臭が強いそう。

アイスランドに行くと、お土産屋さんなどで普通に販売されているようですが、現地の人でも「小さくサイコロ状に切られたハカールを酒のつまみにちまちま食べる」というのが普通なようで、あまり食べすぎると下痢を起こすとも言われています。

正直、あまり気は進まないのですが、世の中に流通しているサメを全て食べるのが目標なので、機会があれば絶対に一度は食べてみたいです。本当に食べていいのかな……。

2025年は目指せ「サメ食マスター」

筆者にとって、2024年は自分のコンプレックスでもあった偏食や少食が少しずつ改善されていった1年でもありました。多くの食べ物を好きなように食べれるのが本当に嬉しいし、ありがたいことだなあと、常々思っています。

その改善の一翼を担ったのが「サメ肉」。2024年は本当に色んなサメやサメに関わっている方に出会うことができて、すごく思入れのある1年になりました。

「もっと色んな種類のサメを食べたい!」2025年に食材として出会いたいサメ3選ネズミザメは食べました(提供:しょうじの友人)

この調子でどんどん美味しい<サメ食>に出会いたい!2025年は<サメ食マスター>としても成長していきたいです。

美味しいサメに出会ったその時は、また記事にして皆さんに紹介できればと思います。

『サカナト』で読む

<しょうじ/サカナトライター>