関東地方の河川で採集できる【淡水魚】20選 それぞれの特徴や飼育のポイントも解説

関東地方の河川で採集できる【淡水魚】20選 それぞれの特徴や飼育のポイントも解説

2024年4月1日から東京都で「ガサガサ」と称される採集が解禁となりました (東京都内水面漁業調整規則の改正)。この機会にガサガサで淡水魚を採集・観察したいと考えている方のために、関東地方の河川で採集できる主な淡水魚を20種類紹介します。安全やマナーに配慮しながら採集し、淡水魚たちの生活を覗いてみましょう。

『サカナト』で読む

(アイキャッチ画像提供:椎名まさと)

アバター画像
サカナト編集部

サカナに特化したメディア『サカナト』編集部のアカウントです。本とWebで同時創刊。魚をはじめとした水生生物の多様な魅力を発信していきます。

×閉じる

その他 サカナト

オイカワ Opsariichthys platypus

「ハヤ」とも呼ばれるコイ科(またはクセノキプリス科)の淡水魚・オイカワ。関東地方以西の各地に分布しており、ガサガサではもっともよく見られる魚の一種で、関東地方でも広い範囲に見られる魚です。

一見地味なのですが、繁殖期の雄は非常にカラフルな色彩になります。

関東地方の河川で採集できる【淡水魚】20選 それぞれの特徴や飼育のポイントも解説オイカワの幼魚(撮影:椎名まさと)

きれいな河川に多く見られますが、三面護岸の河川や濁った河川でも見られるなどなかなかタフなようにも見えます。ただ酸欠には弱い面があるため、注意が必要です。

60cm水槽でも飼育できないことはないのですが、上手く飼育するのであれば90cmくらいの水槽が欲しいところです。また飛び出すこともあるためフタも必須です。食用にされることもあります。

関東地方の河川で採集できる【淡水魚】20選 それぞれの特徴や飼育のポイントも解説婚姻色の出たオイカワ(撮影:椎名まさと)

カワムツ Candidia temminckii

体側に黒い縦線が入るのが特徴のカワムツ。体側に黒い縦線が入り、ある程度大きくなったものはオイカワとは容易に見分けられます。

本種はもともと西日本に生息していた魚で、関東地方にはもともと生息していなかった国内外来魚です。なお、ウグイと間違えられることがあるのですが、ウグイはカワムツより鱗が細かいので見分けられます。

関東地方の河川で採集できる【淡水魚】20選 それぞれの特徴や飼育のポイントも解説茨城県でも多く見られるカワムツ(撮影:椎名まさと)

またウグイは全長50cmを超えることもある大型魚ですが、カワムツは全長15cmくらいとより小型。ただし、成魚を上手く飼うなら最低でも90cmくらいの水槽が欲しいところです。ジャンプすることもあるので、フタはしっかりしましょう。

関東地方の河川で採集できる【淡水魚】20選 それぞれの特徴や飼育のポイントも解説カワムツ成魚の腹部はより赤く染まり美しくなる(撮影:椎名まさと)

アブラハヤ Rhynchocypris lagowskii steindachneri

アブラハヤはウグイに近縁とされる小魚です。ウグイよりも小型で60cm水槽でも飼育することができますが、よく泳ぎ、高水温に弱いところがあります。

関東地方の河川で採集できる【淡水魚】20選 それぞれの特徴や飼育のポイントも解説アブラハヤの幼魚(撮影:椎名まさと)

またアブラハヤはジャンプすることもあるので、フタはしっかり閉めておく必要があります(※筆者はアブラハヤを飼育したことがなく、近縁種であるタカハヤの飼育経験に基くものになります)。

かつて学名はMoroco steindachneriとされてきましたが、タモロコなどのモロコの仲間とは異なるグループになります。種小名はオーストリアの魚類・爬虫類学者のF.シュタインダハナーへの献名です。

モツゴ Pseudorasbora parva

コイ科の小型種・モツゴは全長10cmほど。東京では「クチボソ」の名前のほうでよく知られています。

体色は灰色っぽく地味ですが、体側に暗色の縦帯が入ります。

関東地方の河川で採集できる【淡水魚】20選 それぞれの特徴や飼育のポイントも解説モツゴ(撮影:椎名まさと)

流れの緩やかな河川や池、沼などに生息しています。餌もよく食べ丈夫で飼育しやすいですが、細長いため他の魚に襲われることも。筆者は高校内の水路でよく採集し、肉食魚やイカの餌にしていました……。

タモロコ Gnathopogon elongatus elongatus

タモロコは体側に薄い縦線が入ることが多く(写真では薄くなっている)、モツゴに似た見た目をしていますが、小さな口ひげを有しており、モツゴと見分けることができます(モツゴにはひげがない)。

関東地方の河川で採集できる【淡水魚】20選 それぞれの特徴や飼育のポイントも解説タモロコ(撮影:椎名まさと)

緩やかな流れの河川の底の方に、オイカワなどとともに見られます。丈夫でとても飼育しやすい魚で、あまり大きくならないため60cm水槽でも十分飼育可能です。

琵琶湖では本種と同属のホンモロコが食用としてよく知られており、本種も食用とされることがあります。

コイ Cyprinus carpio

言わずとしれた日本産淡水魚の代表的な大型種・コイですが、現在関東地方にいるコイは飼育型の「ヤマトゴイ」と呼ばれる大陸から導入された系統に由来している、または従来からいた野生型との交雑によるものと考えられています。

なお、コイについては採集可能サイズが決められていることがあり注意が必要。例として、東京都では全長18cm以下のものはリリースする必要があります。ただ、この魚は環境問題を引き起こすことがよく知られており、かつ勝手に放流されることも多く、厄介な規則です。

関東地方の河川で採集できる【淡水魚】20選 それぞれの特徴や飼育のポイントも解説コイ飼育型(撮影:椎名まさと)

飼育については容易で飼いやすいですが大きくなるため小型水槽では飼育できません。庭にスペースがある方は池で飼育するのもよいでしょう。

フナ属 Genus Carassius

コイと並んでよく知られた淡水魚のグループですが、形態的に変異に富み、同定が難しく、ゲンゴロウブナ以外のものは「マブナ」とひとくくりにされることも多くあります。

関東にはギンブナとキンブナが見られ、琵琶湖周辺特産のゲンゴロウブナの改良品種であるヘラブナも関東各地に移植されています。

関東地方の河川で採集できる【淡水魚】20選 それぞれの特徴や飼育のポイントも解説ギンブナの成魚(撮影:椎名まさと)

また外国産のフナ属魚類であるキンギョの放流もなされていますが、外来魚の放流であり問題視されます。飼育は容易です。

タイリクバラタナゴ Rhodeus ocellatus ocellatus

コイ科タナゴ亜科の魚・タイリクバラタナゴ。タナゴ亜科の魚は二枚貝の鰓に産卵するという特異な生態や、雄の美しい婚姻色によって愛好家に人気がある淡水魚のグループです。

中国産の外来魚で、同じく中国原産のソウギョに混ざって日本に上陸し、現在は日本の各地に広まり従来からいたニッポンバラタナゴを絶滅寸前まで追いやってしまいました。

関東地方の河川で採集できる【淡水魚】20選 それぞれの特徴や飼育のポイントも解説タイリクバラタナゴ オスの婚姻色(撮影:椎名まさと)

本種は採集してもリリースしないようにしたいところです。飼育は極めて容易で、飼育していると婚姻色を楽しむこともできます。

二枚貝を入れると繁殖も可能ですが、繁殖して増えすぎると困るのであまりおすすめしません。

次のページでドジョウやナマズについて紹介!