世界最大のカレイの一種オヒョウ。見た目も味もちょっと独特です。
(アイキャッチ画像提供:茸本朗)
世界最大のカレイ「大鮃」
北海道のオホーツク海より北の海域には、化け物のように大きな魚が生息しています。最大体長は3m、体重も200kgにも及ぶその魚の名はオヒョウ。
オヒョウはカレイ目に属する魚で、偏平な体を持ち海底に身を隠す「フラットフィッシュ」。漢字では「大鮃」と書きますが、目が右側についているので分類学上はカレイの一種となります。
カレイといえばおちょぼ口でゴカイなどを吸い込むように摂餌するイメージが強いですが、オヒョウの口はヒラメにも負けない大口。魚を襲って食べる獰猛なフィッシュイーターです。
まるで「横倒しの鯛」
先日、オヒョウを丸ごと一匹捌いて食べる機会に恵まれました。実物を見て思ったのは「この魚、カレイらしからぬ肉厚さ……!」ということ。
カレイの仲間は基本的に平べったく、とくに無眼側(海底につける方の面)は真っ平らです。しかしオヒョウは全体が分厚く盛り上がっており、無眼側すらも微妙に丸みを帯びています。
加えて尾びれの付け根が細長く伸びており、その先についている尾びれはキールが入っています。カレイやヒラメの仲間というよりも、タイ型の魚を横倒しにしたような印象を受けました。
どんな味?
一方、捌いていて思ったのは「身はやはりカレイらしいな」ということでした。カレイの仲間は身に水分が多く、水揚げ後時間が経つとかなり水っぽくなってしまいます。
味も淡白で脂の乗りもそこまで良くはなく、さっぱりとした単調な味わいです。刺身でも食べてみましたが、エンガワを除くと柔らかくて個性もなく、ヒラメやマコガレイなどと比べると物足りない印象でした。
海外では揚げ物やムニエルで食べられることが多いと聞いたのでやってみたのですが、この水っぽさが加熱するとジューシーさに変わり、まあまあ美味しく食べられました。
<脇本 哲朗/サカナ研究所>